开通永久会员将获得经验+300积分+300开通年会员将获得经验+100积分+100
快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
历年N1级别听力真题题库
更新时间 2022-06-01-16点10分
题目从2021年往前逐年录入中
目前进度 2010年12月
更新时间 2022-06-03-19点46分
题库内有719题
最新启用了内容纠错板块,快来看看吧
1 / 10
类别: N1听力库
201012n1-1番4 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2010/12/14.mp3
男の学生が女の先生にゼミの発表テーマについて相談しています。男の学生はどのテーマで発表しますか。
男:来月、ゼミの発表が回ってくるんですが、テーマをどうしようか迷っているんです。 女:確か、教育政策に興味があるんだったわね。 男:はい。それで、教育政策と経済効果という新聞記事を見つけたので、それを取り上げたいと思うですが。 女:なかなか面白そうなテーマね。でも、まず、教育政策自体について調べる必要があるわね。日本の教育政策について調べて、それから、いくつかの国と比較したら?例えば、アメリカ、ヨーロッパ、アジアから数カ国ピックアップして。 男:うん、国際比較ですか?やってみたいですが、難しそうです。 女:そう?じゃ、まず、いまの日本の問題点を調べて、解決策についても検討してみましょうか。ほんとうは過去の流れも踏まえてと言いたいところだけど。今回は時間もないし。 男:わかりました。頑張ります。
男の学生はどのテーマで発表しますか。
2 / 10
201407n1-1番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2014/7/15.mp3
会社で女の人と男の人が話しています。女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
A:課長、今度うちの健康茶を愛用してくださっているお客様をお呼びして、ご意見をうかがう予定になっていましたよね。お客様に出す案内状できたので、見ていただけますか。用紙の下半分を切り取って返信していただくようにしてみたんですが。
B:ああ、ありがとう。座談会のことだね。今回は一年以上飲んでくださっている方の中から、参加者を募るんだったね。
A:はい、健康茶は即効性があるものではないので。
B:うん。あれ?座談会の予定日が3つあるけど。3回も来てもらうの?
A:いいえ。人数の調整がしやすいよう複数をお聞きしてますが、おいでいただくのは一度だけです。
B:ああ、そうか。あ、謝礼については、ただ「出ます」っていうんじゃなくて、ちゃんと金額を明記したほうがいいなぁ。
A:はい。
B:それと、せっかく事前に用紙を返信していただくのに、日程だけってのはもったいないでしょう。何か少しでもご意見をいただけるようにコメント欄を作ったら?
A:あ、はい。それは裏面に。
B:あ、そう。じゃ、いいね。
女の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
3 / 10
201607n1-4番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2016/7/45.mp3
今回の山下監督の新しい映画、なんだかぱっとしなかったよ。
1. じゃ、見るのをやめとこうかな。
2.うん、評判がいいわけだ。
3. えっ?映画公開されなかったの?
4 / 10
201312n1-1番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2013/12/12.mp3
会社で男の人と課長が新商品のパンフレットについて話しています。男の人はこのあと、まず何をしなければなりませんか。
男:課長、先週コメントいただいたパンフレットの表紙を修正したので、もう一度見ていただきたいんですが。
課長:うん、見せて。キャッチフレーズの位置は、ああ、直したのね、よくなったわね。
男:はい。で、このキャッチフレーズ、どうでしょう。皆で相談して、変更したんですが。
課長:うん、そうね。キャッチフレーズにしては、ちょっとインパクトが足りないんじゃない。ちょっと考えさせてくれる。あっ、あと、写真の説明文はもっと簡潔にしたほうがいいわね。そうしたら、写真はもう少し大きくなるんじゃない。説明文との兼ね合いだと思うけど。
男:はい。
課長:じゃ、とりあえずそっちからやって。写真の大きさはまずは保留で。
男:はい。分かりました。
男の人はこのあと、まず何をしなければなりませんか。
5 / 10
201707n1-5番3-2
https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/7/53.mp3
食品会社の新人研修で講師が話しています。
男1:えー、今日までの研修で商品の開発から販売までの流れについて一通りお話ししました。明日は4つのグループに分かれて各業務の模擬体験をしてもらいます。今から各グループの説明をします。まず、青グループは市場調査をします。夏向けの商品の開発に向けて消費者のニーズを把握する調査を計画します。赤グループは商品企画。実際の顧客調査の結果を基に新商品の構想を練って提案してください。それから黄色グループ、このグループには今開発中の商品の商品名やパッケージデザインの案を考えてもらいます。緑グループは営業。新商品を店頭に置いてもらうため、販売店との交渉の作戦を考えます。この後、希望するグループを書いて出してもらいます。
女:どれにしますか。山田さんは大学でマーケティングを専攻してたんですよね。やっぱりそのグループですか。
男2:んー、市場調査の結果を分析して、それをどう開発に活かすかっていう方に興味があるんでそっちですね。自分が手掛けた商品を世に出してみたいですし。
女:なるほど。私はいい商品を多くの人に手に取ってもらえるようにどんな工夫ができるかを考えてみたいんです。
男2:お店に商品を置いてもらえるかどうかって営業の力ですからね。
女:そうなんですけど、私がやりたいのは商品をより魅力的に消費者に見せるっていう方です。
男2:あぁ。
質問2 女の人はどのグループを希望しますか。
6 / 10
201612n1-4番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2016/12/43.mp3
男:新人の伊藤くんがクレーム処理一人でやったって?頼もしいね。
1.本人によく注意しておきます
2.新人と言ってもしっかりしてますよ
3.経験が足りないので仕方ありませんよね
7 / 10
201512n1-4番14https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2015/12/414.mp3
あのう、先日の契約書の件、深くお詫び申し上げます。
1. どうぞ、お気になさらずに。
2.遠慮なくおしゃってください。
3. こちらこそ、大変嬉しく思います。
8 / 10
201807n1-5番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/7/52.mp3
美術館の職員三人が話しています。
男1:最近子供の来場者が減ってるよね。小学校低学年ぐらいの子供にも絵に興味を持ってもらえるようにしたいと思うんだけど、何かいい方法ないかな。
女:そうですね。子供向けに作品の説明をパンフレットにして配ったらどうでしょうか。作品の脇にある解説は子供には難しいので。
男1:うん、そうだね。
女:あと、好きな絵を真似て書けるように、画用紙と色鉛筆を貸し出すのもいいかもしれません。もともと絵を書くのが好きな子向けの方法かもしれませんが。
男1:うん。
男2:あのう、子供向けなら遊び感覚のあるものが喜ばれるんしゃないでしょうか。絵をさあっと見るんじゃなく、一枚一枚じっくり見るきっかけになるように。例えば、クイズを出すとか。
男1:なるほど。
男2:あと他の方法としては、入り口で絵の一部分のコピーを数枚渡しておいて、それぞれどの作品かを探すのもパズルみたいで楽しみながら鑑賞できると思います。作るのちょっと手間かかりますが。
男1:子供はそういうの好きそうだね。うん、どの案もいいけど、特に、絵が好きってわけじゃないこの興味も惹けるのがいいね。絵の説明は簡単にしたとしても、小学校1、2年の子に読んでもらうように作るのは難しいから、そうすると、あとのふたつかな。
女:そうです。個人的にはいくらコピーと言っても絵を切るのは抵抗がありますが。
男1:それもそうだね。じゃ、簡単に準備できるほうから始めようか。
この美術館では、子供向けにどんな工夫をすることにしましたか。
1. 子供向けのパンフレットを配る
2. 画用紙と色鉛筆を貸し出す
3. 絵に関するクイズを用意する
4. 絵の一部から作品を探すゲームを用意する。
9 / 10
201312n1-4番4https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2013/12/44.mp3
部長、新製品の売上、なんとしても目標を達成してみせます。
1おめでとう、頑張りましたね。
2あっ、それならもう見ましたよ。
3いい報告、楽しみにしてます。
10 / 10
201612n1-2番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2016/12/23.mp3
テレビでアナウンサーが男の人に小学生の時の不登校の経験についてインタビューしています。男の人が学校に行けるようになったきっかけは何ですか。
女:近年、夏休みのあとで学校に行けずにそのまま不登校になってしまう児童が増えています。今日は小学校教師の佐藤先生にお話しを伺います。実は先生ご自身が小学生の時、不登校であったと???。
男:はい。五年生の時、夏休みが残り一週間なのに宿題が全然終わってなくて焦ったものの、急にやる気が失せて学校に行く気力が無くしてしまったんです。親は学校に原因があるんじゃないかって転校させようとしたんですが、別にそういうことじゃないわけで???。
女:無気力みたいなものですか?
男:ええ。友達も家に迎えに来てくれましたし、先生も熱心な方で何度も話をしに来てくれました。今でも感謝の気持ちでいっぱいです。登校には至りませんでしたけどね。
女:そうですか。
男:そんな時、市の児童支援センターで小学生の頃、不登校だった大学生と出会って、自分の気持ちを打ち明けたら理解してもらえて、なんだか楽になって六年生から戻ることが出来ました。
女:先生はご自身のそういった体験を教育に活かそうと。
男:ええ。学校や地域で不登校の子供たちの相談に乗っています。
男の人が学校に行けるようになったきっかけは何ですか。
您的分数是
平均得分为 61%
もう一度答える
HI!请登录
登录 注册
日本!日本语 收录历年日语能力考JLPT N1,N2,N3,N4,N5 级别真题做成在线版供大家刷题無料真题,有我就够
沈香2个月前0
Eupsilone2个月前0
KhamNiko2个月前0
aluola2个月前0
DK20252个月前0
Joleen2个月前0
Lamia2个月前1
喜多2个月前0
hanjj2个月前0
zaizaisama2个月前0
社交账号登录
沈香
2个月前0
感谢分享Eupsilone 2个月前0
1111KhamNiko 2个月前0
Very helpfulaluola
2个月前0
的 看看题目DK2025
2个月前0
111111111111111111Joleen
2个月前0
谢谢分享Lamia
2个月前1
61、63、66答案都错了hanjj
2个月前0
6 66666666666666666zaizaisama
2个月前0
评论审核审核一万年