以下は、留学生がスピーチのために書いた文章である。
紅葉の異変
サリムソフィア
私は日本の秋の景色が好きです。秋になって紅葉が始まり、緑だった葉が黄色やオレンジ、赤に変わると、とてもきれいです。秋の紅葉は、日本の四季の「変化を感じさせてくれるものです。
48ですが、先日テレビで、紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっているというニュースを見ました。中には、1月になってからピークを迎えたところもあるそうで、驚きました。温暖化によって平均気温が上昇していることが大きな原因だそうです。私は、 夏が過ぎて気温が下がってくれば、必ず紅葉が始まると思っていました。49、そうではありませんでした。紅葉には、条件となる気温の変化がありました。
葉の変色が始まるのは、1日の最低気温が大体8度以下になってからです。秋になっても、最低気温が一定の気温まで下がらなければ、紅葉は50。その後、さらに寒くなり、5~6度まで下がると、紅葉は一気に進みます。また、5度以下の日が続くと、最も美しい紅葉が見られるといわれています。
紅葉に起きている異変を知り、このまま温暖化が進むと、日本の秋の景色が変わってしまう可能性もあるのではないかと思いました。もしかしたら、紅葉自体が見られなくなる日も来るかもしれません。紅葉を通して、温暖化が身近な問題であることをより強く51。
翻译
紅葉の異変
(红叶的异常)
サリムソフィア
(萨利姆·索非亚)
私は日本の秋の景色が好きです。秋になって紅葉が始まり、緑だった葉が黄色やオレンジ、赤に変わると、とてもきれいです。秋の紅葉は、日本の四季の「変化を感じさせてくれるものです。
(我喜欢日本的秋天风景。到了秋天,红叶开始变色,原本绿色的叶子变成黄色、橙色、红色,非常美丽。秋天的红叶让我们感受到日本四季的变化。)
【48】ですが、先日テレビで、紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっているというニュースを見ました。中には、1月になってからピークを迎えたところもあるそうで、驚きました。温暖化によって平均気温が上昇していることが大きな原因だそうです。
(然而,最近我在电视上看到,红叶达到峰值的时间每年都在推迟。有些地方甚至到了1月才达到峰值,这让我感到惊讶。看来,全球变暖导致的平均气温上升是一个主要原因。)
私は、 夏が過ぎて気温が下がってくれば、必ず紅葉が始まると思っていました。【49】、そうではありませんでした。紅葉には、条件となる気温の変化がありました。
(我以为夏天过后气温下降,红叶就会开始。然而,这并不是事实。红叶的出现有特定的温度变化条件。)
葉の変色が始まるのは、1日の最低気温が大体8度以下になってからです。秋になっても、最低気温が一定の気温まで下がらなければ、紅葉は【50】。その後、さらに寒くなり、5~6度まで下がると、紅葉は一気に進みます。また、5度以下の日が続くと、最も美しい紅葉が見られるといわれています。
(叶子变色的开始是当一天的最低气温降到大约8度以下的时候。即使在秋天,如果最低气温没有降到一定的水平,红叶也不会开始。之后,气温进一步下降到5-6度时,红叶会迅速发展。此外,持续在5度以下的日子里,能够看到最美丽的红叶。)
紅葉に起きている異変を知り、このまま温暖化が進むと、日本の秋の景色が変わってしまう可能性もあるのではないかと思いました。もしかしたら、紅葉自体が見られなくなる日も来るかもしれません。紅葉を通して、温暖化が身近な問題であることをより強く【51】。
(了解了红叶发生的异常后,我开始担心如果全球变暖持续下去,日本的秋天风景可能会发生改变。也许有一天我们可能无法再看到红叶了。通过红叶,我更加深刻地感受到全球变暖是一个切身的问题。)
48.
そこの紅葉:意思是“那里的红叶”。虽然“そこの”指的是特定的地点,但这与上下文不符,因为上下文没有提及特定的地点。
そんな紅葉:意思是“那样的红叶”。这个选项是合适的,因为它与“紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっている”(红叶的高峰期逐年推迟)相对应,用“そんな紅葉”来连接前后的描述很自然。
そちら:意思是“那边”。这个词通常用于指示方向或地点,但在这里并不合适,因为上下文讨论的是一种现象而不是地点。
紅葉:意思是“红叶”。虽然它与文本主题相关,但直接使用“紅葉”而不加修饰词,显得句子不够连贯和自然。
正确答案:
2) そんな紅葉
“そんな紅葉”在此处表示对之前提到的“紅葉がピークを迎える時期が年々遅くなっている”现象的一种延续性说明,因此是最合适的答案。
49.
在这里,作者表达了自己原本认为“气温下降后,红叶一定会开始变化”的想法,然后发现事实并非如此,接下来说明红叶的变化需要特定的温度变化条件。因此,句子结构是“虽然……但是……”的对比关系。
选项解析:
結局(けっきょく):意思是“最终”、“结果”。这个词用于总结或表示结论,但在这里不合适,因为这里需要的是一个转折词。
確かに(たしかに):意思是“确实”。这个词用来承认前述的事实,然后接着讲别的内容,但在这里的句子中需要的是表达转折的词,所以不合适。
しかし(しかし):意思是“但是”、“然而”。这个词用于表示前后句子的对比或转折。在这里非常合适,因为前后句子是一个对比关系——原来的想法和实际情况之间的差异。
つまり(つまり):意思是“也就是说”、“换句话说”。通常用于总结或解释刚刚提到的内容,这里并没有这种语境,因此不合适。
正确答案:
3) しかし(しかし)
“しかし”在这里用来表示转折,说明作者原来的想法和实际情况之间的对比,是最符合上下文的选项。
50.
1) 始まらないのです
“始まらないのです” 意为“不会开始”,符合上下文的逻辑,即因为气温没有达到一定条件,所以红叶不会开始变色。
2) 始まらないためです
“始まらないためです” 表示“因为……所以不开始”,这个选择在语法上有些不自然。
3) 始まらないのでしょうか
“始まらないのでしょうか” 意为“不会开始吗?” 这个选择是疑问句,不适合上下文。
4) 始まらないためでしょうか
“始まらないためでしょうか” 意为“是否因为……而不开始?” 是疑问句,与上下文不符。
综上所述,【50】 的正确答案是 1) 始まらないのです。
51.
1) 感じているからだと思います
这个选项的意思是“因为感受到了”,语法上合适但逻辑上不太符合上下文。作者希望表达的是“通过红叶的变化,感受到温暖化的影响”,这个选项没有直接体现这种感受的转变。
2) 感じられるところだと思います
“感じられるところだと思います” 意思是“可以感觉到的地方”,这个表达不太符合上下文。
3) 感じさせることができました
“感じさせることができました” 意思是“能够让人感受到”,这个选项指的是作者能够让人感受到某种事物,而不是读者自己感受到的。
4) 感じるようになりました
“感じるようになりました” 意思是“已经开始感受到”,符合上下文中的意思,表达了作者通过红叶的变化,逐渐感受到温暖化问题的重要性。
综上所述,【51】 的正确答案是 4) 感じるようになりました。
暂无评论内容