快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
N1级别听力真题题库
1 / 10
类别: N1听力库
201912n1-3番5 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/12/35.mp3
ラジオで女の人が話しています。女:歴女っていう言葉を知っていますか。最近、歴史好きの女性を歴女って呼ぶんです。ほかにも、登山が好きな女性を山ガール、相撲好きを相撲女子って。それらの趣味は男性が好むものだと認識されていたからそこに進出していた女性たちをわざわざガールとか女子とかつけて呼ぶんでしょうね。今、このなになに女子っていう言葉がどんどん増えてきているように思います。逆に料理男子とか編み物男子とか、なになに男子っていう言葉もいろいろ出てきてこちらも進出してきてるようです。おそらく、何年か先にはこの女子や男子というのも不要になるんでしょうね。 女の人が言いたいことはなんですか。 1 歴史が趣味だという女性が増えていること 2 男性より、女性のほうが趣味が多いこと 3 趣味に男女差がなくなってきていること 4 趣味を持つ男性が少なくなったこと
2 / 10
201912n1-4番4https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/12/44.mp3
男:あ、山下さん、こんなところでお会いするなんて 1 あ、待っててくださったんですか 2 本当、思いもしませんでした 3 先もここでお会いしましたっけ
3 / 10
201907n1-4番9https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/7/49.mp3
男:貸してくれたDVD見たよ。最後の結末には意表を突かれたよ。
1 えっ、最後、驚かなかったの?
2 予想外の展開だったでしょう。
3 疲れるほど長い話じゃないと思うけど。
4 / 10
201907n1-4番6https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/7/46.mp3
女:黒田さん、この資料、印刷する前に見せてって私言ったじゃないですか。
1 申し訳ありません。うっかりしてました。
2 お見せしなくてもいいんですか。
3 私はそんなこと言っていませんが。
5 / 10
202012n1-4番7https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/47.mp3
男:先生、僕絶対第一志望の大学に合格してみせます。
1.受かると思いましたよ。おめでとう。 2.頑張ってください。応援してますよ。 3.気を落とさないでください。
6 / 10
202012n1-5番2-2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/522.mp3
質問2 男の学生は今日、何番の教室に説明を聞きに行きますか。
7 / 10
202012n1-1番4https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/14.mp3
会社で女の人と男の人が話しています。男の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
女:加藤さん、来年の新入社員の研修なんだけと、今回も全体のコーディネート、お願いしますね。 男:はい。たしか、去年実施した社内アンケートで改善して欲しいっていう意見がありましたよね? 女:うん。パソコンの基本操作を研修で扱ってほしいっていう意見が多かったね。最近、スマートフォンなんかが普及したせいか、キーポード入力とかのパソコン操作に慣れてない人がけっこういるんだよね。 男:ええ。ただ、できる人はできるんですけどね。 女:うん。だから、新入社員のパソコンスキルを研修前に確認したらいいと思うんだ。ちょっとインターネットで探してみたら、パソコンのスキルがどれぐらいかを無料で簡単に測定してくれるテストがあるみたい。実技と知識の問題が含まれてるようなんだけと。内容が適当かどうか試しにやってみてくれる?サイトを教えるから。 男:分かりました。もしそれを使うとして、スキルの低い人がいたら、どうしますか。そういう人向けのマニュアルでも作りますか。 女:マニュアルだけじゃ、難しいでしょう。 男:そうですね。 女:結果を見てから、それに合わせて研修内容を考えましょうか。外部に講師の派遣を頼んでもいいし。 男:分かりました。
男の人はこれからまず何をしなければなりませんか。
8 / 10
202012n1-5番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/51.mp3
市役所で職員三人が話しています。
女1:ここ数年、うちの市でも、高齢者向け施設で介護をする人手が不足してるでしょう。何か手を打たないと。 男:市内の各施設からの報告を見ると、原因は離職率が高いことですよね。三年未満でやめていく人が多いのは、やはり体力的にきついからでしょうか。 女1:それもあるでしょうね。まあ、待遇をよくすることが問題解決への近道ではあるんだけど、これはそれぞれの施設で決めることだし。 女2:あのう、私がいくつかの施設で聞いた話では、悩みを打ち上げる場がないのがつらいっていう人も多いようなんです。 女1:そうですか。じゃあ、悩みをすくいあげるために、各施設で定期的に管理者と新人職員との面談をするよう、指導しましょうか。 女2:うーん、なんていうか、横の撃がりがほしいんじゃないでしょうか。一つの施設に新人が一だけってことも多いので、同世代とか同期と話せる場が必要だと思うんです。上司に言いにくいこともあるでしょうし。 男:それって、市内のいくつかの施設の職員が集まるってことですか。時間の調整が大変じゃないですか。 女2:ええと、研修という形にすれば勤務時間内に参加できると思います。気軽に話し合ってもらうことから始めるというのはどうですか。 男:うーん、話すだけで解決するのかな。過重労働を軽減するほうが必要じゃないでしょうか。介護用のロボットも出てますし、そういうのを導入できるように補助金の制度を設けるのはどうですか。 女1:うーん、制度を設けるにしても、今年度は難しいですね。今回は横の繫がりを重視する案を具体化していきましょう。
問題を改善するために、今回はどうすることにしましたか。 1.職員の給料の見直しを検討する 2.各施設で職員の面談を定期的に行う 3.他の施設の職員と交流できる研修を行う 4.介護用ロボットの導入を支援する
9 / 10
202012n1-3番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/32.mp3
会社で男の人と女の人が話しています。
男:うちの部署毎月全体会議があるんだけど、毎回長くてまいっちゃうよ。 女:そっか。仕切る人の手際の問題? 男:うーん、それは、要領をよく進めるために、主要メンバーの人たちが前もって打ち合わせをしてるんだ。だから、手際は悪くないんだけど、会議になると、結局議論が紛糾しちゃうんだ。 女:そうなんだ。意見がいろいろ出てまとまらないってこと? 男:うーん、っていうより、異議を唱える人たちがただ反論するばっかりで。じゃあ、実際にどうしたらいいかっていうとこまで言わないから、話が集約されていかない感じかなあ。 女:なるほどね。それだと、なかなか結論が出ないかもね。 男:そうなんだよ。正論を言いたいだけの人もいて、結局収拾がつかなくなるんだよね。 女:そうなんだ。
男の人は何について話していますか。 1.自分の部署の会議の問題点 2.理想的な会議の進め方 3.会議の前の打ち合わせの必要性 4.会議における自分の役割
10 / 10
201907n1-4番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/7/45.mp3
男:昨日のテニスの決勝、見ていて、手に汗握る試合だったね。
1 ああ、安心して見てられたよね。
2 えっ、つまらない試合だった?
3 本当、ハラハラしたね。
您的分数是
平均得分为 60%
もう一度答える
HI!请登录
登录 注册
日本!日本语 收录历年日语能力考JLPT N1,N2,N3,N4,N5 级别真题做成在线版供大家刷题無料真题,有我就够
我好愁啊2小时前0
loft9小时前0
The_DDG_of_the_Gagency10小时前0
浅草小恋12小时前0
赤焰流星昨天0
Lord Jack昨天0
Coral昨天0
Remy昨天0
社交帐号登录
我好愁啊 2小时前0
O(∩_∩)O谢谢loft 9小时前0
謝謝分享~~~The_DDG_of_the_Gagency 10小时前0
1111浅草小恋 12小时前0
你好,2011年12月N1,第74题,前两个选项一样。浅草小恋 12小时前0
或者可以改成两个部分,一种修改,另一种保持原状,满足两个群体的需求赤焰流星 昨天0
1111111111Lord Jack 昨天0
ThanksCoral 昨天0
ThankCoral 昨天0
ThankRemy 昨天0
THANKS