开通永久会员将获得经验+300积分+300开通年会员将获得经验+100积分+100
快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
历年N1级别听力真题题库
更新时间 2022-06-01-16点10分
题目从2021年往前逐年录入中
目前进度 2010年12月
更新时间 2022-06-03-19点46分
题库内有719题
最新启用了内容纠错板块,快来看看吧
1 / 10
类别: N1听力库
201712n1-1番5 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/12/15.mp3
大学で女の学生と先生が話しています。女の学生は、この後、まず何をしますか。
女:先生、先日提出した卒業論文の原稿を見ていただけましたか。
男:ああ、テレビや動画が乳幼児の心身に与える影響っていうテーマのだね。よく書けてたよ。
女:ありがとうございます。
男:ただ、ちょっと気になる点があったんだ。論文の冒頭ではテーマを明示して、そのテーマを扱う目的や意義を述べるってことは前に話したよね。
女:はい。ですので、冒頭で関連する先行研究を紹介し、これまで乳幼児にスポットを当てた研究が少ないということを書きました。あと、調査方法についても触れたんですが、不要でしたか。
男:いや、その点は簡潔にまとめられてたんだけどね。ただ、なぜ今回中島さんが乳幼児を対象に研究をしようと思ったかっていう部分が弱いんだよね。これまで十分に行われていない研究だからってことは書いてあったけど、それだけじゃないよね。
女:ああ。
男:ほら、前に話してくれたでしょう。喫茶店で親が小さな子に携帯で動画を見せて、ほったらかしにしている様子を見て、問題がないのか疑問に思ったって。そのあたりのことを書くと、読み手の興味を惹くことができると思うよ。
女:わかりました。
男:あと、論文全体の構成について、冒頭で簡単に説明してあったのはよかったよ。読み手が全体の流れをイメージできるようになるからね。
女:はい。
女の学生は、この後、まず何をしますか。
2 / 10
201512n1-3番4https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2015/12/34.mp3
大学の授業で先生が話しています。
女:皆さんは、人と会話をしているときに、思わず相手と同時に話をし始めてしまった経験はありませんか。そんなとき、皆さんはすぐに 話を止めて、「どうぞ」と譲り合うのではないでしょうか。しかし、どの社会にでもいえることでしょうか。とある少数民族はこのようなとき、 話を止めず、お互いに延々としゃべり続けるといいます。それでは、会話は成り立っていないと考える人も多くいるでしょう。しかし、その少 数民族の社会においては、互いに同時に話し続けることが当たり前の日常なのです。
先生が伝えたいことは何ですか。
1.会話のトラブルは避けたほうがいい
2. ある少数民族の会話の仕方はすばらしい
3. 会話の仕方は社会によって異なるものだ
4.会話では相手の話を聞くべきだ
3 / 10
201812n1-3番6https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/12/36.mp3
ラジオで専門家が車の自動走行について話しています。
女:近年、高齢者による自動車運転の誤操作、例えばアクセルとブレーキの踏み間違いなどが多発しています。こうした中、自動走行への期待が高まり、開発が進んでいるわけですが、何が自動走行で出来て、何が出来ないのかなど、不透明なところがあり、多くの人が自動走行というものを正確には捉えていないようです。現状では完全に自動で走るというところまでは行っておらず、あくまでも運転手の補助にすぎないのですが、そうとは思っていない方も多いんじゃないでしょうか。正しい情報、知識の共有が待たれます。
専門家は車の自動走行についてどんな意見を述べていますか。
1.高齢者の利用は危ないので制限すべきだ
2.一部安全性に信用できないところがある
3.人々の認識にずれがあり、是正が必要だ
4.実現に向けては技術に多くの課題が残る
4 / 10
201612n1-4番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2016/12/41.mp3
女:経理部の森田さんって仕事の傍ら大学院に行ってるんですって。
1.へぇー、大学の経理を担当してるの?
2.へぇー、両立してるなんてすごいね
3.へぇー、会社を辞めて大学院に行くんだ
5 / 10
201907n1-4番8https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/7/48.mp3
男:新しいサービスの提案書、一緒に案を練ってもらったけど、会議で没になったよ。
1 採用されたんですね。
2 何が問題だったんでしょうか。
3 結果はいつ出るんですか。
6 / 10
201512n1-3番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2015/12/32.mp3
テレビでアナウンサーが話しています。
男:この十年、海外に留学する日本人学生が減少しています。若者が海外との交流に消極的になっているからだという声も聞かれます。し かし、これには、学費の値上げをする留学先が増えたことや、就職活動を開始する時期に間に合わず、留学が就職活動において不利になる場合 もあることも影響しています。また、採用の際、海外経験の有無を重視しない企業が少なくないことなどもあるようです。となれば、一概に若 者が消極的になったせいだとも言えません。こうした実情もあるのです。
アナウンサーは、何について話していますか。
1. 留学する日本人学生が減っている原因
2.日本への留学生を増やす計画
3. 若者に留学に興味を持たせる方法
4.海外で就職することの難しさ
7 / 10
201407n1-3番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2014/7/31.mp3
大学で女の学生と男の学生がある科目について話しています。
A:先輩、去年「世界の言語」っていう科目取ってましたよね。どうでしたか?
B:うーん。話は専門的すぎて二年生には難しいし、先生は厳しいしさ。発表やら、レポートやら次々あって、あの時は、ちょっと後悔したね。
A:やっぱりそうなんですか。そんなうわさ聞くんで、どうしようか迷っちゃって。
B: まぁ、だけど、あそこであれやっといたからこそ、三年生の専門的な授業についててってるんだと思うんだよね。
A:へえ、そうですか。
B:結局、先に苦しむか後に苦しむかだね。この科目先に取っとけば、後々楽になると思うよ。
A:ありがとうございました。考えてみます。
男の学生はこの科目についてどう言っていますか。
1難しいので、選択しないほうがよい
2難しいが、後で役に立つ
3易しいが、選択しないほうがよい
4易しいし、後で役に立つ
8 / 10
201712n1-1番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/12/11.mp3
大学のダンスクラブで部長と女の学生が話しています。女の学生は、この後、まず何をしなければなりませんか。
男:中野さん、毎年行ってるダンスの発表会なんだけど、今まで大学から出てた運営費の補助金が来年から出なくなるんだって。
女:え、そうなんですか。今はスポンサーとして地元の会社が2社協力してくれてますけど、会場代とか考えると、新しいスポンサーを探す必要がありますね。
男:うん、それについてはほかのメンバーがもう動いてくれてるんだ。でも、それだけじゃ足りないから、新しい方法での資金調達も考えないといけないんだけど、今やろうと思ってるのは、これまで無料だった入場券を有料にすることと、大学校内で寄付を募ること。
男:あと、ウェブで一般の人から寄付を集められる資金調達サイトっていうのがあるんだけど、それを利用しようと思ってるんだ。
女:へへえ。大学での寄付は、何かキャンペーンをして集めるのがよさそうですね。
男:そうだね。どんなキャンペーンをするかは次ぎのミーティングで話し合おう。問題は入場券だね。今までは無料だったからなあ。
男:悪いんだけど、ほかの大学のイベントの例とか参考にして、これぐらいがいいんじゃないかっていう額を次ぎのミーティングで出してもらえるかな、みんなで検討できるように。資金調達サイトは利用方法を詳しく調べておくよ。
女の学生は、この後、まず何をしなければなりませんか。
9 / 10
201712n1-2番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/12/21.mp3
デザインの会社で、男の後輩と女の先輩が話しています。女の先輩は、デザインのアイデアが出ないとき、いつもどういう方法を取ると いっていますか。
男:ああ、今週中にデザインの案提出しなきゃいけないんですけど、さっぱりアイデアが湧かなくて。こういうとき、いつもどうされてますか。昨日は一日仕事のこと、何も考えまいと思って家中掃除したりしてみたんですが、結局もやもやして。
女:アイデアが出ない限り、リラックスなんかできないもんね。散歩とか体操とかして、適当に体を動かすとアイデア湧くっていう人もいるけど、わたしは正面から向き合って、片っ端から関連する文献に当たってく。そうするとね、ヒントや刺激が得られるの。
男:徹底的にやるんですね。あ、課長にも同じことを聞いたんですけど、前にアイデアが出ない時、仕事と関係ない友人と会って自分のやってるデザインの話をしたら、いろいろ質問されて、そこからアイデアが生まれたって言ってました。
女:友達と話すと気分転換にもなるだろうしね。
男:ええ、だけど僕は先輩のやり方にすごく共感しました。僕もそうしてみます。
女の先輩は、デザインのアイデアが出ないとき、いつもどういう方法を取るといっていますか。
10 / 10
201012n1-4番12https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2010/12/412.mp3
せっかく来たのに、休みだなんて。
1. 来られなくて残念だったね
2. 休みだと思ってたのに
3. 仕方ないよ。また来よう
您的分数是
平均得分为 61%
もう一度答える
HI!请登录
登录 注册
日本!日本语 收录历年日语能力考JLPT N1,N2,N3,N4,N5 级别真题做成在线版供大家刷题無料真题,有我就够
沈香2个月前0
Eupsilone2个月前0
KhamNiko2个月前0
aluola2个月前0
DK20252个月前0
Joleen2个月前0
Lamia2个月前1
喜多2个月前0
hanjj2个月前0
zaizaisama2个月前0
社交账号登录
沈香
2个月前0
感谢分享Eupsilone 2个月前0
1111KhamNiko 2个月前0
Very helpfulaluola
2个月前0
的 看看题目DK2025
2个月前0
111111111111111111Joleen
2个月前0
谢谢分享Lamia
2个月前1
61、63、66答案都错了hanjj
2个月前0
6 66666666666666666zaizaisama
2个月前0
评论审核审核一万年