63.
( 2)
昔の小中学生は、遠足や修学旅行のとき、車窓の風景を真剣に眺めていたものだ。見知らぬ(注1)土地の風物(注2)に、興味をかきたてられていた(注3)のである。
ところが、最近の小中学生は、乗り物の窓の外を眺めようとはせず、パスの中ではマイクをにぎって歌に夢中になっているらしい。あるいはクイズやゲームを楽しんでいるという。 そんな話を、諏訪に講演に行ったとき、小学校の校長先生からうかがった。
わたしは、それを「目的地主義jと名づけようと思う。 最近の人々の考えでは、旅は目的地に着いてからはじまる。 目的地に到着するまでの移動の時間は、どうも無駄な時間に感じられている。それをなんとか工夫して楽しくしようというのが、 車内におけるカラオケやゲームである3 (中略)
かつての旅は、道中が楽しかった。弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も(注4)、むしろ道中そのもの(注5)に意義があった。ところが、新幹線や空の旅になると、旅の途中は退屈に感じられる。 とくに空の旅は、途中はなんにもない。 それで、わたしたちの旅の意識が、目的地主義になってしまったようだ。
旅の意識が変わるだけならまだいい。恐ろしいのは、わたしたちの人生に対する態度が、目的地主義になってはいないか…という心配である。 人生は「道中Jが大事だ。 高校生であれば、高校の三年間の毎日を大切にせねばならない。目的地は大学だから、大学に入ってから人生をはじめるーーといった考え方はおかしい。サラリ ーマンが、課長や部長を目的地 にして、そこに至る「道中jを軽視するなら、その人の人生は寂しいものだ。
(注1 )見知らぬ:見たことがない
(注2) 風物;自然の景色や人々の暮らしの様子
(注3) 興味をかきたてられる:ここでは、興味がわいてくる
(注4)弥次喜多の東海道中も、水戸黄門の漫遊も:旅行を題材にし た昔の二つの物語のどちらも
(注5) そのもの:それ自体
63.遠足や修学旅行の移動のときの小中学生の様子について、筆者はどのように述べているか。
2018年7月的听力听不了
我这里测试可以播放,你可以在Q群下载音频文件或者在喜马拉雅搜索
这里没有解析和答案吗?
有啊,你看看答题帮助help