开通永久会员将获得经验+300积分+300开通年会员将获得经验+100积分+100
快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
历年N1级别听力真题题库
更新时间 2022-06-01-16点10分
题目从2021年往前逐年录入中
目前进度 2010年12月
更新时间 2022-06-03-19点46分
题库内有719题
最新启用了内容纠错板块,快来看看吧
1 / 10
类别: N1听力库
201707n1-3番5 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/7/35.mp3
ラジオでアナウンサーが話しています。
女:ペットを飼う一人暮らしの高齢者が増えており、家族のように頼りにしている人も多いようです。一方で、飼い主が急に入院などをしなければならなくなった場合、預け先などに困るというようなケースも増えていま
す。このような事情を背景に、現在様々な取り組みが始まっています。ある地域では、ボランティアが散歩や餌やりを代行したり、獣医がペットを飼う高齢者世帯を定期的に訪問し、ペットの診察を行ったりしているそうです。
アナウンサーは何について話していますか。
1 ペットを飼う高齢者の割合
2 ペットを長生きさせる工夫
3 獣医が不足している地域の状況
4 ペットを飼う高齢者への支援体制
2 / 10
201207n1-4番9https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/7/49.mp3
どんなに忙しかろうが、報告はおこるもんじゃないよ。
1、忙しい時は必要ないですね。
2、今後十分に気を付けます。
3、そんなにお忙しいんですか?
3 / 10
202012n1-3番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/35.mp3
テレビである病院の院長が話しています。
男:うちの病院は廊下や病室にやく300点の絵画を飾っています。昨年購入しましたが、費用もかかりましたので、計画の段階では内部関係者から絵より医療機器を購入すべきという意見もありました。ただ、今年行ったアンケートでは患者や家族の癒しになっているなど、肯定的な反応が大半でした。職員にもこころのゆとりが生まれています。さらに最近では、近くの美術大学と連携したプロジェクトも始めています。例えば、職員も参加して待合室の窓ガラスを装飾したり、患者さん向けのアート教室や作品の展覧会を開催したりしています。
院長は何について話していますか。 1.病院で芸術にふれる機会を作る試み 2.病院の経営を改善する方策 3.医療設備を充実させる必要性 4.芸術を利用した病気の治療方法
4 / 10
201807n1-4番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/7/43.mp3
女:田中君、さっきの会議での一言、冴えてたね。
1 ご期待にそえなくて、すみません。
2 はあ、一言足りませんでしたか。
3 いやあ、今日はたまたまです。
5 / 10
201212n1-2番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/12/25.mp3
ラジオで評論家が話しています。評論家は消費者が安いものばかり買うことについて、何が一番問題だと言っていますか。
男:「安物買いの銭失い」ということわざがあります。これは、安いものは品質が悪いことが多く、何度も買い換えることになり、結局は高くつくという意味ですが、私は経済的な損失よりも、えー、安いからという理由だけで商品を購入すると、物を粗末に扱う気持ちを引き起こしがちであるということのほうを、より深刻に受け止める必要があると考えます。安いものは、無くしてしまったり、壊してしまったりすることが多いというのが、そのいい例です。高価なブランド品を買う必要はありませんが、質のよいものを長く大事に使うほうが、資源の浪費を抑えることにも繋がるのではないでしょうか。
質問:評論家は消費者が安いものばかり買うことについて、何が一番問題だと言っていますか。
6 / 10
201707n1-2番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/7/23.mp3
ラジオでアナウンサーがボランティアグループの女の人にインタビューしています。女の人はグループの活動の目的は何だと言っていますか。
男:吉田さんは子供広場というボランティアグループを主催していらっしゃいますよね。どんな活動をしているんですか。
女:私たちのグループは藤山公園で月二回活動しています。最近の公園って、木に登ってはいけないとか、ボール遊びをしてはいけないとか、いろんなルールがありますよね。ここでは、子供が自由に好きなことができる場を提供しています。
男:たとえば、どんなことができるんですか。
女:ここには、いろいろな道具も用意していますので、鍋を火にかけて料理を作ったり、鋸や金槌で何かを作ったりすることもできます。
男:え、火や鋸ですか。あぶない気もしますが。
女:われわれの役目は見守ることです。本当に危険だと思わない限り、大人は手を出しません。昔って、自分たちでおもしろいことを見つけて、自由に遊べたんですけど、今はそういうことがしにくくなりましたよね。遊ぶときもいつも大人が子供と一緒で。
男:そうですね。でも今時の子供は遊び方を教えてもらわないと、何をしていいかわからないってことありませんか。
女:最初だけですよ。すぐにいろいろなことをやり始めます。それに何もせずにぼんやりしててもいいんです。子供だってそんなときもありますよ。
女の人はグループの活動の目的は何だと言っていますか。
7 / 10
201107n1-2番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2011/7/25.mp3
ラジオで評論家が小説家について話しています。この小説家の作品の、もっとも優れているところはどこだと言っていますか。
F:えー、今日は、最近脚光を浴びている小説家、山田一郎の作品についてお話したいと思います。えー、彼の作品には、たくさんの魅力がありますが、そうですねー、まず、その緻密なストーリー構成を挙げたいと思います。言葉遣いのユニークさをお好きな方も多いようですが、うーん、あれは、彼が外国語に堪能なことに関係しているのでしょう。また、思わず噴き出しそうになるユーモアのセンスや、生き生きとした人物描写も見事ですが、やはり、読者をぐいぐいと引き込んでいく話の展開には、なんとも迫力さえ感じてしまいます。
この小説家の作品の、もっとも優れているところはどこだと言っていますか。
8 / 10
201807n1-1番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/7/13.mp3
会社で、男の人と女の人が話しています。女の人はこれから新たに何をすることにしましたか。
男:山田さん、入社して半年経ったけど、どう?書類の作成とか遅れがちみたいだけど。
女:あっ、課長。申し訳ありません。締め切りを紙に書いて机とか目につくところに貼ったりして、自分なりに頑張ってるつもりなんですが、間に合わないことが多くて。
男:仕事の優先順位は付けてる?朝出社したときに、その日にすることをメモ書きして、仕事の順序を決めるだけでも、効率は違ってくるよ。
女:一応やってるんですが。
男:じゃあ、個々の仕事の進め方かな。山田さんは、書類作るのにどのくらいかかってるか把握してる?
女:そこまでは…。目の前の仕事をやるのに精一杯で。
男:そっか。僕が新人のときは、仕事が終わるたびに、ちゃんと書いてたよ。そうすると、自然とどうやったら効率的にできるか見えてきたよ。やってみて。
女:分かりました。
男:仕事のアドバイスもらったら、次に生かすようにしてね。
女:はい。教えていただいたことはメモに残してます。
女の人はこれから新たに何をすることにしましたか。
9 / 10
201912n1-4番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/12/42.mp3
男: 先作ってくれたこの見積書、合計金額が抜けているよ 1 すみません、計算が間違ってましたか 2 すみません、合計書がないほうが良かったんですね 3 すみません、書き入れて出し直します
10 / 10
201212n1-5番3-2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/12/53.mp3
ラジオを聴きながぢ、女の人と男の人が話しています。 ラジオ:今日は秋の夜長にお勧めの本四冊をご紹介します。まずは昨年の文学賞を受賞した「りんご」。四十代女性編集者と三十代フリータ ーの男性、そして二十代の女子学生が三人で一軒屋を借りて暮らすというストーリーです。世代の違う三人の交流を丁寧に描いています。続い て「秋の日」、一人暮らしの老人が訪問ボランティアで来る若者に自分の人生を語るうちに、互いの孤独から解放されていく話です。三冊目は 「分かれ道」。日本の金融業界を巡るサスペンスですが、同時に主人公の成長も描かれています。最後は「金魚」。そばやの主人の目を通して、 江戸の文化が開花した時代の人々の様子を生き生きと描いた作品です。
女:これ、私はもう全部読んじゃった。老人の話が一番面白かったなあ。
男:僕もどれか読んでみようかなあ。
女:銀行の話なんかがいいんじゃない。
男:うーん、うちに帰ってまだ仕事のことなんか考えたくないよ。 し
女:そうか、サスペンスだから好きだと思うだけど。ええと、後は時代小説はあまり読まないでしょう。けっこうおもしろいけど。
男:そうだね。どっちかっていうと、現代もののほうがいいかな。うーん、老人の話がいいかな。ね、三人の共同生活の話って恋愛ものなの? 女:いや、そうなりそうになるんだけど、ならないんだよね。そこがおもしろいかなっと。
男:そうか。じゃ、そっちを先に読もうかな。
質問2男の人はどの本を最初に読むことにしましたか。
您的分数是
平均得分为 62%
もう一度答える
社交账号登录