开通永久会员将获得经验+300积分+300开通年会员将获得经验+100积分+100
快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
历年N1级别听力真题题库
更新时间 2022-06-01-16点10分
题目从2021年往前逐年录入中
目前进度 2010年12月
更新时间 2022-06-03-19点46分
题库内有719题
最新启用了内容纠错板块,快来看看吧
1 / 10
类别: N1听力库
201812n1-1番4 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/12/14.mp3
大学の研究室で男の人と女の人が話しています。男の人はこの後、まず何をしなければなりませんか。
男:先輩。食事と睡眠に関する研究プロジェクトの実験を受けてくれる調査協力者、今日までに20名ほど応募がありました。
女:30名は集めたいから後10名だけど、この分なら集まりそうだね。自宅で記録をつけてもらう作業が中心だけど、何度か研究室に面談に来てもらうってことも募集の際にちゃんと伝えてるよね?
男:はい。
女:面談の日時はもう少し人数が集まったら調整するとして、調査協力へのサインもらう同意書を郵送しないとね。目標人数に達するのを待たずにその20名には発送しちゃおう。
男:そうですね。
女:それと提出してもらった応募書類の取りまとめ、すぐ取り掛かってくれる?どんな人が応募してくれたか見たいから。
男:あ、はい。それはもう済んでます。
男の人はこの後、まず何をしなければなりませんか。
2 / 10
201212n1-4番10https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/12/410.mp3
来週の健康診断って絶対受けないといけないってわけじゃないんだって。
1 それって受けなくてもいいってこと?
2 全員受けろうっていうんじゃ仕方ないね。
3 絶対に受けないってどうして?
3 / 10
202012n1-4番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2020/12/43.mp3
男:会議中に居眠りして、もう君ぐらいだよ。
1.あ、ほかにもいましたか。 2.何を考えているんでしょうかね。 3.すみません、以後気をつけます。
4 / 10
201912n1-2番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/12/21.mp3
男の人と女の人が歌舞伎の観劇について話しています。女の人がいつも楽しみにしていることはなんですか。男:ね、木村さん、歌舞伎見に行ってるよね。先輩に誘われて週末初めて見に行くんだけど、歌舞伎については古い時代の話ってこと以外なんの知識もない僕でも楽しめるかな。それに、どんな格好してけばいいんだろう。女:もっと気楽に考えたら、そりゃ、劇場に行けば着物でバッチリ決めていかにも歌舞伎に精通していますって人もいるけど。私なんて毎回普段よりややおしゃれかなくらいの格好で行っているし、知識だって高が知れているよ。この人のファンだっていうのもないし男:本当?女:うん、かぶきって話し方とか独特で、内容は細かいとこまではわかんなかったりするんだけど、幕があがると、そこはもう別世界でね。その時代にタイムスリップしたような感覚に陥るんだ。男:へえ女:わたしはそれがたまんなくて、ちょくちょく行っているんだけど、一度見てみたら好きな役者さんが見つかって、今度はその人を見るために行く、なんて人も多いみたい男:なるほど、よし、どんな役者が出てるかだけでも、前もってチェックしていこうかな女の人がいつも楽しみにしていることはなんですか。
5 / 10
201012n1-4番9https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2010/12/49.mp3
明日のプレゼン、データ整理に手間取ってて、グラフまで手が回らないよ。
1. 大変だね。手伝おうか
2. もう少し近くに持って行こうか
3. けっこうすんなり終わったね
6 / 10
201207n1-4番11https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/7/411.mp3
先月転職した彼の気持ち、わからなくもないよね
1、ほんと、彼の気持ちわからないね。
2、やっぱりもう一度考え直してみたら?
3、うん、僕も時々ちょっと考えちゃうよ。
7 / 10
201112n1-3番6https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2011/12/36.mp3
テレビで女のアナウンサーと映画監督が話しています。
女:今回の映画を拝見して感じたことなんですが。映画の中で使わている日常の生活音がとても印象的でした。
男:はい、その点は全体を通してこだわったところです。僕もこの映画の主人公のように十八のときに田舎から東京に出てきたんですけど。はじめて家族から離れて周りに誰もしゃべる人がいまい寂しさに襲われたんです。そんなとき、近所の人たちの笑い声や、子どもの遊んでいる声とかに、すごく癒されたんですよ。
女:都会で一人暮らしをしていると、どうしても孤独になりがちですよね。
男:そうなんです。そういう時に聞こえてくる人の血が通った音っていうのは、聞く側を癒してくる力があると思うんです。
女:一方で、現実では、隣の家の騒音がトラブルになることもありますよね。
男:ええ、自分の気持ちが落ち込んでるときは、隣から聞こえてくる掃除機の音とか、うるさいなあと
思うこともあります。だから、意図的にそういうシーンも入れました。
女:それはまたリアルで、生きている人間がうまく表現されているところですね。
男:そう評価していただいて、ありがたいです。生活音なんて、些細なものだけど、それによって人と人が繋がっているんですよね。まあ、この映画を見終わった後、音の先に誰かが生きているんだなあと、なんとなく感じてもらえたら、それで満足です。
映画監督は何について話していますか。
1 映画の効果音の作り方
2 映画作りでこだわったところ
3 登場人物の人間関係
4 映画のあらすじ
8 / 10
201207n1-4番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/7/43.mp3
林さん、今日のブレゼン、林さんの助言がなければうまくいかなかったよ。
1、 すみませ、次は頑張ります。
2、 あ、いえ、お役にたててよかったです。
3、 え、助言を聞いてくれなかったんですね。
9 / 10
201707n1-4番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/7/45.mp3
男:はらさん、昨年度の販売成績見たよ。日ごろの努力あっての結果だね。
女:
1 結果が出ずに残念です。
2 こつこつ頑張りました。
3 努力したんですが、申し訳ありません。
10 / 10
201312n1-1番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2013/12/12.mp3
会社で男の人と課長が新商品のパンフレットについて話しています。男の人はこのあと、まず何をしなければなりませんか。
男:課長、先週コメントいただいたパンフレットの表紙を修正したので、もう一度見ていただきたいんですが。
課長:うん、見せて。キャッチフレーズの位置は、ああ、直したのね、よくなったわね。
男:はい。で、このキャッチフレーズ、どうでしょう。皆で相談して、変更したんですが。
課長:うん、そうね。キャッチフレーズにしては、ちょっとインパクトが足りないんじゃない。ちょっと考えさせてくれる。あっ、あと、写真の説明文はもっと簡潔にしたほうがいいわね。そうしたら、写真はもう少し大きくなるんじゃない。説明文との兼ね合いだと思うけど。
課長:じゃ、とりあえずそっちからやって。写真の大きさはまずは保留で。
男:はい。分かりました。
男の人はこのあと、まず何をしなければなりませんか。
您的分数是
平均得分为 63%
もう一度答える
社交帐号登录