开通永久会员将获得经验+300积分+300开通年会员将获得经验+100积分+100
快速登录
N1听力题库
N1级别听力题库
历年N1级别听力真题题库
更新时间 2022-06-01-16点10分
题目从2021年往前逐年录入中
目前进度 2010年12月
更新时间 2022-06-03-19点46分
题库内有719题
最新启用了内容纠错板块,快来看看吧
1 / 10
类别: N1听力库
201907n1-4番13 https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2019/7/413.mp3
女:中野さん、一人で旅行に行くって聞いたけど、行き慣れたところでも用心するに越したことはないよ。
1 確かに、よく行く場所なら安心ですね。
2 うーん、気を付けたほうがいいですよ。
3 ありがとうございます。油断しないようにします。
2 / 10
201712n1-4番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2017/12/42.mp3
男:先日は結構なものを頂戴しまして。
1. あちらは差し上げたんですよ。
2. いいえ、気に入っていただけたらいいんですが。
3. え、なにをなさったんですか。
3 / 10
201407n1-3番5https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2014/7/35.mp3
テレビで男の人が話しています。
日本は四方を海に囲まれていることから、動物性たんぱく質の摂取を魚に頼ってきました。ところが、食の欧米化とともに、最近は年々消費量が減ってきています。そこで、水産加工業に携わる人々はもっと魚を食べてもらいたいという思いで、様々な提案をしています。その試みの一つが、ファストフードならぬファストフィッシュです。例えば、あらかじめ骨や皮が取り除いてあったり、野菜と一緒にレンジで加熱するだけで調理できるものが出てきました。このような商品は今海外にも輸出されるようになりました。
男の人は主に何について話していますか。
1日本と外国の魚の食べ方の比較
2魚の消費量が減った理由
3魚の伝統的な調理方法
4魚の消費量を増やす工夫
4 / 10
201212n1-5番3-2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/12/53.mp3
ラジオを聴きながぢ、女の人と男の人が話しています。 ラジオ:今日は秋の夜長にお勧めの本四冊をご紹介します。まずは昨年の文学賞を受賞した「りんご」。四十代女性編集者と三十代フリータ ーの男性、そして二十代の女子学生が三人で一軒屋を借りて暮らすというストーリーです。世代の違う三人の交流を丁寧に描いています。続い て「秋の日」、一人暮らしの老人が訪問ボランティアで来る若者に自分の人生を語るうちに、互いの孤独から解放されていく話です。三冊目は 「分かれ道」。日本の金融業界を巡るサスペンスですが、同時に主人公の成長も描かれています。最後は「金魚」。そばやの主人の目を通して、 江戸の文化が開花した時代の人々の様子を生き生きと描いた作品です。
女:これ、私はもう全部読んじゃった。老人の話が一番面白かったなあ。
男:僕もどれか読んでみようかなあ。
女:銀行の話なんかがいいんじゃない。
男:うーん、うちに帰ってまだ仕事のことなんか考えたくないよ。 し
女:そうか、サスペンスだから好きだと思うだけど。ええと、後は時代小説はあまり読まないでしょう。けっこうおもしろいけど。
男:そうだね。どっちかっていうと、現代もののほうがいいかな。うーん、老人の話がいいかな。ね、三人の共同生活の話って恋愛ものなの? 女:いや、そうなりそうになるんだけど、ならないんだよね。そこがおもしろいかなっと。
男:そうか。じゃ、そっちを先に読もうかな。
質問2男の人はどの本を最初に読むことにしましたか。
5 / 10
201507n1-3番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2015/7/33.mp3
テレビで、サッカー選手が話しています。
「えー、私はこの度、現役生活に終止符を打つことにいたしました。昨年、試合中に負傷してしまい、大きな手術を受けました。必死のリハ ビリが実って、今シーズン終盤には何とか試合に出場することができ、最後は、チーム悲願の優勝を果たすことができました。チームとしては 最高の結果を得て、この上ない感動は味わいましたが、個人的に満足のいくプレーができたといえば、そうではありません。自身が納得のいく プレーができなくなった以上、今後継続していくことは難しいと感じました。怪我をして辛かったときに、支えてくれたファンやスタッフの方々、 チームメート、そして家族には、感謝の気持ちでいっぱいです。」
サッカー選手は主に、何について話していますか。
1. 怪我が治って、復帰できた喜び
2. 優勝したときの感動
3. 引退を決意した経緯
4.選手を支える人々の大切さ
6 / 10
201807n1-1番1https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/7/11.mp3
市役所で女の人と男の人が話しています。男の人はこの後まず、何をしなければなりませんか。
女:田中さん、来週の講演会、頼んでた講演者三人のうち、一人が急に入院されたそうで、辞退したいって連絡がきたの。
男:えっ、そうなんですか。じゃあ、講演会どうしましょう。もし中止にするなら、申し込まれた方にすぐ連絡しないといけないですよね。
女:うん、さしあたり、ほかの二人の講演者の方に連絡して、講演時間を延長できるかどうか聞いてもらえない?
男:あっ、はい。分かりました。
女:本当は代わりの人を探せたらいいんだけど、来週だからちょっと厳しいよね。
男:そうですね。もし延長がだめだったら、時間どうしますか。
女:その場合は、空いた時間で何ができるか考えよう。
男:はい。
男の人はこの後まず何をしなければなりませんか。
7 / 10
201807n1-5番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/7/52.mp3
美術館の職員三人が話しています。
男1:最近子供の来場者が減ってるよね。小学校低学年ぐらいの子供にも絵に興味を持ってもらえるようにしたいと思うんだけど、何かいい方法ないかな。
女:そうですね。子供向けに作品の説明をパンフレットにして配ったらどうでしょうか。作品の脇にある解説は子供には難しいので。
男1:うん、そうだね。
女:あと、好きな絵を真似て書けるように、画用紙と色鉛筆を貸し出すのもいいかもしれません。もともと絵を書くのが好きな子向けの方法かもしれませんが。
男1:うん。
男2:あのう、子供向けなら遊び感覚のあるものが喜ばれるんしゃないでしょうか。絵をさあっと見るんじゃなく、一枚一枚じっくり見るきっかけになるように。例えば、クイズを出すとか。
男1:なるほど。
男2:あと他の方法としては、入り口で絵の一部分のコピーを数枚渡しておいて、それぞれどの作品かを探すのもパズルみたいで楽しみながら鑑賞できると思います。作るのちょっと手間かかりますが。
男1:子供はそういうの好きそうだね。うん、どの案もいいけど、特に、絵が好きってわけじゃないこの興味も惹けるのがいいね。絵の説明は簡単にしたとしても、小学校1、2年の子に読んでもらうように作るのは難しいから、そうすると、あとのふたつかな。
女:そうです。個人的にはいくらコピーと言っても絵を切るのは抵抗がありますが。
男1:それもそうだね。じゃ、簡単に準備できるほうから始めようか。
この美術館では、子供向けにどんな工夫をすることにしましたか。
1. 子供向けのパンフレットを配る
2. 画用紙と色鉛筆を貸し出す
3. 絵に関するクイズを用意する
4. 絵の一部から作品を探すゲームを用意する。
8 / 10
201207n1-3番3https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2012/7/33.mp3
ラジオを聞いています。
男:こんにちは。ふじ町夏祭り実行委員会からのお知らせです。八月八日から十日まで恒例の夏祭りが開催されます。今年は五十周年に当たるため、花火大会も同時開催され、例年を上回る来場者数が見込まれます。そこで、夏祭り開催中来場される方々に気持ち良く過ごしていただくため、ボランティアによる清掃活動を行いたいと思います。時間は午前七時より約一時間程度で、集合場所は中央公園の駐車場です。皆様、是非ご協力くださいますよう、お願い申し上げます。
男の人は何を呼びかけていますか。
1、 夏祭りへの参加
2、 実行委員会への参加
3、 花火大会への参加
4、 清掃ボランティアへの参加
9 / 10
201812n1-3番2https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2018/12/32.mp3
会社で男の人と在宅勤務を体験した女の人が話しています。
男:前田さん。人事部が募集してた在宅勤務体験やってみたんだって?制度を取り入れるかどうかの試験的なものだって聞いたけど。
女:うん。たった1週間だけどね。いつも高齢の父を一人家に置いて仕事に出るのは気掛かりだったんだけど、それがなくて仕事に打ち込めた。早く制度化されないかな。 男:働きやすくなる人いるだろうね。
女:だけど体験してみて、そう簡単に導入ってわけにはって思ったのも事実かな。
男:え、そうなの?
女:オフィスなら些細なことでもすぐ誰かに気軽に聞いたりできるでしょ?家でとなると、いちいちメールや電話で聞くの憚られて、他の体験者もいいことばかり報告したわけじゃなさそうだし。まずはそういうのを1つずつクリアしていかないとってこと。
男:体験した人じゃないとわからないことってあるもんだよね。
在宅勤務制度の導入について、女の人はどう考えていますか。
1.問題点はなく、早く導入した方がいい
2.問題点はないが、導入しなくてもいい
3.問題点を改善してから導入したほうがいい
4.問題点があり、導入自体をやめた方がいい
10 / 10
201407n1-4番7https://jpnihon.com/mp3/jlptn1tyoukai/2014/7/47.mp3
今日のトラブルについては、部長に報告するまでもないかなぁ。
1うーん、お話ししといたほうがいいかと。
2はい。急いで部長にお伝えします。
3じゃ、もう報告ずみなんですね。
您的分数是
平均得分为 60%
もう一度答える
HI!请登录
登录 注册
日本!日本语 收录历年日语能力考JLPT N1,N2,N3,N4,N5 级别真题做成在线版供大家刷题無料真题,有我就够
狗狗狗2个月前1
一人暮3个月前1
水科晴3个月前1
沈香3个月前1
Eupsilone3个月前1
KhamNiko3个月前1
aluola3个月前1
DK20253个月前1
Joleen3个月前1
Lamia3个月前2
社交账号登录
一人暮 3个月前1
11水科晴
3个月前1
非常感谢沈香
3个月前1
感谢分享Eupsilone 3个月前1
1111KhamNiko 3个月前1
Very helpfulaluola
3个月前1
的 看看题目DK2025
3个月前1
111111111111111111Joleen
3个月前1
谢谢分享Lamia
3个月前2
61、63、66答案都错了