点击听解5-拉到最底下点击交卷可以显示全部答案
听力音频登录后可见
问题一 324143
1. チームの新しい監督が決まった。
かんどく がんどく かんとく がんとく
解析:队伍的新教练定下来了。
がんどく(玩読):阅读,精读
かんとく(監督):监督;导演;教练
2. これは、外国語から派生した言葉です。
はしょう はせい はっしょう はっせい
这是从外语派生来的词语。
はせい(派生):派生
はっしょう(発祥):发源,发祥
はっせい(発生):发生;出现
3. 文字が透けている。
ほけて かけて ぬけて すけて
文字透过(薄纸等)可以看到。
ほけて(呆ける):发呆
かけて(掛ける・駆ける・賭ける…):挂上;跑;赌博
ぬけて(抜ける):脱落;跑气;穿过
すけて(透ける):透过,看见
4. この村は湖の恩恵を受けている。
おんけい おんえい いんけい いんえい
这个村庄受到湖水的恩泽。
おんけい(恩恵):恩惠
いんけい(陰茎):阴茎
いんえい(陰影):影子
5. 厳しい練習に臨む選手たち。
いとむ はげむ なやむ のぞむ
我看见了经受严格训练的选手们的姿态。
いとむ(挑む):挑衅
はげむ(励む):鼓励
なやむ(悩む):烦恼
のぞむ(臨む):面临;遭受;担任
6. 地球の温暖化を如実に示している。
じょじつに じょうじつに にょじつに にょうじつに
调查数据如实地反映着全球气候变暖。
じょうじつに(情実):情面,私情
にょじつに(如実):如实地
问题二1324321
7. プライバジーを保護
保護 防御 警備 支援
解析:报道被害者相关内容时,会用假名保护个人隐私。
8. 20分之一の均等に縮小
従順 厳正 忠実 均等
解析:这个模型真实再现了实际建筑物体的二十分之一。
9.
めくる すくう はさむ つまむ
解析:因为河水清澈干净,用两手舀水洗脸。
10.
志望 本意 欲求 念願
解析:努力工作终于有了自己期盼的家。
11.
ポーズ カーソル ピント テンポ
解析:为了可以拍出好看的照片,重要的是首先要调整相机焦距。
12.
乗り込む 食い込む 駆け込む 追い込む
解析:虽然是在全国大赛上初次登场,但是我也想在残酷的比赛中取胜名列前茅。
13.
てっきり きっぱり しっかり はっきり
解析:因为给我指路,原本以为这人是本地人,实际上是个游客。
问题三421243
14. 必要なお金を調達する。
払う 預かる 返却する 用意する
解析:筹集了必要的资金。
15. 山田は温和な人。
爽やか 穏やか 細やか 軽やか
解析:山田性格温和。
16. スポット
場所 商品 方法 時期
解析:请告诉一些推荐的地方吧。
17.
差がある 差がない 高くなっている 低くなっている
解析:各国队伍的实力不相上下。
18. 住民からの風当リ。
要求 信頼 期待 批判
解析:来自居民的批评特别多。
19. あどけない
不安そうな 真剣な 無邪気な 羨ましそうな
解析:相机捕捉到了孩子们天真无邪的表情。
20.
出演
出店
因为好评如潮,订单蜂拥而至,商品的发货推迟了。
出品
解析:出荷:发货,装载货物;上市,出货
21.
配送
渡す
买了新的电视机,所以把旧电视机转让给朋友了。
届ける
解析:譲る:让给,转让;谦让,让步
22.
握力
他虽然看上去不起眼,但在重要场合的潜力很大。
超能力
能力
解析:低力:潜力,底力,深厚的力量
23.
大規模
高大
巨大
那个歌手,在年轻人中有着极高的人气。
解析:巨大,极大
24.
在工作中犯了重大错误,给周围的人添麻烦了。
激しい
手強い
手早い
解析:手痛い:「ミスなどが」重大,严重
25.
誘導
议会为了盘活城镇经济,决定招揽一些工厂。
募集
導入
解析:誘致:招揽,吸引
26. 正解1
解析:虽然这个餐馆的主厨才20多岁,但是电视、杂志等说他的厨艺甚至让最著名的美食评论家都感到满意。
~を(も)満足させる:让……(也)感到满足
27. 正解3
解析:我记得不是很清楚,但我曾经来过这个小镇。
いつか:曾经,以前,过去不知何时;不知不觉
28. 正解3
解析:(在主页上)
星山市北体育馆由于年久失修,已于今年3月15日关闭。感谢您多年来的使用。
1、につき:关于……
2、に至るまで:到……,至……
3、をもって:以……,值此……书面语
4、を皮切りに:以……为开端
29. 正解1
解析:当我高中刚入学时,我没有什么特别想加入的俱乐部,所以在朋友的邀请下就这么加入了网球俱乐部。
1、誘われるまま:「~まま」表示顺其自然;任凭……都无所谓
2、誘われようが:无意义
3、誘われた上に:「~上に」表示累加,递进:不仅……而且……
4、誘われない限り:「~ない限り」只要不……就……
30. 正解4
解析:(在主页上)
请注意,本店不接受退货或换货,除非产品有问题。
1、点に加えて:除了这一点外(还有)……
2、点を除いて:除了这一点外(没有)……
3、場合に加えて:除了着一种情况外(还有)……
4、場合を除いて:除了这一种情况(没有)……
31. 正解2
解析:(发给客户的邮件)
我将给您发送下周会谈的资料。我知道您很忙,但如果您能确认一下,我们将非常感激。
1、いたします:「する」的自谦语
2、存じます:「知る・思う」的自谦语
3、いらっしゃいます:「いく・来る・いる」的尊他语
4、申し上げます:「言う」的自谦语
32. 正解3
解析:我在学生时代一直踢足球,但自从开始工作以来,我运动的机会一下子变少了。
1、なってからであっても:「~てから」表示在……之后;「~であっても」表示虽然……但是……
2、なったばかりなのか:「~ばかり」刚刚……
3、なってからというもの:「~てからというもの」表示自从……就……
33. 正解2
解析:刚以为我找不到自行车的钥匙了,没想到它一直在我昨天穿的裤子的口袋里。
1、入れたつもりだった:「~つもり」接在动词た形后面,表示就当作……,就算是……
2、入れっぱなしだった:「~っぱなし」接在动词连用形后面,表示动作一直持续。
3、入れっこなかった:「~っこない」接在动词连用形后面,是一种强调否定表达,绝对不……
4、入れるべきではなかった:「~べきではない」表示不应该……
34. 正解4
解析:A“喂喂,北市刚建成的动物园,你去了吧?那里好像相当大啊。”
B”那地方非常大,一天都逛不完”
1、広くないはずなんだよ:「~はずなんだ」表示说话人主观推测,应该……
2、広いなんてことはないよ:「~なんてことはない」表示加强语气,强调不存在某种情况
3、広くないわけじゃないんだよ:「~分けではない」表示并非会……,用来否定想当然的推测
4、広いなんてもんじゃないよ:「~なんてもんじゃない」表示别提有多……;非常……
35. 正解1
解析:我从很久之前就很喜欢摩托车,小时候,经常想坐在我父亲的摩托车后座上。
1、乗りたがったものだ:「~たがる」表示第三者的愿望;「~たものだ」表示对过去事情的回忆。
2、乗りたがったところだ:「~たところだ」表示刚刚……
3、乗ってほしがったものだ:「ほしがる」表示第三者的愿望
4、乗ってほしがったところだ:无意义
36. 秋の初めのこの時期は、真夏に戻った( )( ☆ )( )( )、気温の差が大きくて体調を崩しやすいので、注意が必要だ。
1、日もあり
2、日もあれば
3、ひんやりとした
4、かのような
解析:4-2-3-1
这个时期的初秋时节,有些日子仿佛回到了盛夏,二有些日子又比较凉爽,气温变化很大,很容易生病,所以需要当心。
37. 歴史的価値が高いとされる旧白本小学校の校舎を始めて見たが、とても( )( )( ☆ )( )驚いた。
1、100年前に
2、現代的なデザインに
3、建てられたものとは
4、思えないほどの
解析:1-3-4-2
第一次看到被认为具有重要历史价值的原白木小学校址,它那现代化的设计让人很难相信它是100年前建成的。
38. くしゃみや鼻水といった症状が現れるは、風邪と( )( )( ☆ )( )ケースもあるそうだ。
1、自覚がない
2、自分は花粉症だという
3、症状が似ている
4、こともあって
解析:3-4-2-1
听说在某种情况下,花粉症会引起打喷嚏和流鼻涕等症状,有时与普通感冒相似,有些人甚至意识不到自己患有花粉症。
39. 高校卒業後の進路について両親に反対されたが、誰に何と( )( )( ☆ )( )思う。
1、思える道を
2、信じて進みたいと
3、言われようと
4、自分がこれだと
解析:3-4-1-2
关于毕业后的出路,我遭到了父母的反对,但不管谁说什么,我相信这就是我想的路,我想一直走下去。
40. 企業の海外進出が成功するかどうかは、( )( )( ☆ )( )といってもいいだろう。
1、優秀な人材を確保できる
2、にかかっている
3、か否か
4、その国の事情をよく知る
解析:4-1-3-2
可以说,一个企业能否成功进军海外,取决于它能否获得对该国情况充分了解的优秀人力资源。
41. 正解3
解析:第一段讲到,现在的菜单都喜欢在菜肴的前面加上很多定语来实现产品差异化。41所在句子的意思是,这样做确实是可以刺激食客的食欲,拉高期望值。
只有表示“确实”的选项3「確かに」符合文意。
42. 正解4
解析:前面一段写的是在高度消费的社会中,越来越多的公司会选择用新的外观来刺激消费者。给产品换新包装,新名字都是因为这个原因。因此此题选择「そのためだ」。
43. 正解2
解析:前面一段讲到,在高度消费的社会,商品内容上新的开发很困难,因此很多商品频繁的变更包装和名字。消费社会指的是商品的差别化战略导致的内容空虚花哨的起名越来越泛滥,消费者被操纵摆弄。这一段开头承接上文,句意是在那样的社会里,连我们对语言的感觉都有可能改变。
只有3「すら」”连……都……,甚至”符合文意。4「でもって」表示手段和方法,“用……”“以……”与文意不符
44. 正解1
解析:前一段说“难道我们只能一边被不断迅速扩散的新事物包围,一边继续与空虚花哨的符号周旋?”「戯れ続ける」是继续地,不断地与空虚花哨的符号周旋的意思。未来消费社会会出现更多这样注重外表花哨,轻实质的行为,这样的目前从菜单上的修饰语就能看出来,所以说菜单上花哨的修饰语是来自未来消费社会的使者。“菜单上一排排的修饰语,就像是从消费社会遥远未来的使者。”这里的使者是一种比喻的说法,比喻「ようである」是ようです的书面语用法,多见于书面。和前面的句子连起来可以翻译成好像的意思。
45、正解2
解析:问题是:关于「嫌い」的感情,符合作者想法的是?
短文开头表明主旨,「嫌い」是存在于内心的很重要的感情,有很重要的功能,无法从根本上消灭。第二段中提到,不被这种感情祈肩的第一歩,就是要承认接纳这种感情。综合此两处,可得知选项2符合。“因为是无法丢失,不能消灭的感情 ,所以接受比较好”。选项2中的ない」是「無くす」的可能态的否定,意为“不能丢掉的”。
46、正解1
解析:问题是:“注重品质的战略”指的是什么?
第二段中说到,「他社の商品よりも高いのだけれども、それだけの価値はある」。“虽然商品比其他公司的商品贵,但是有其相应的价值”相应的价值指的就是价格与品质相符合,一分钱一分货。故选1 “作者认为价格应该与品质相符合”。
47、正解1
解析:问题是:这段话作者想说的是什么?
文章开头提到有时会从孩子问出的一些 问题中得到人生感悟。最后又提到:如果当我们面对这些问题时,没有任何新的感悟,没有对自己的日常生活做出反省的话,那么这就说明这个人的感知能力可以说是相当的缺乏了。也就是说,作者认为应该认真面对质朴的问题,并应该对生活日常进行反省。故选1。
48、正解2
解析:问题是:符合笔者想法的是?
文章大意:科学是无止境的,科学家越研究越会觉得自己无知,科学家知道自己的无知,所以变得谦虚。从这个角度来看,假装自己 “知道”的科学家其实已经停止了研究,不过只是躺在自己以往研究的功劳簿上自满,这样的科学家拥有的知识很可能落后于时代的。故选2 “因为科学家持续不断地研究所以变得更加谦虚”。
49、正解2
解析:问题是:变得 “岂有此理,毫无道理,意想不到到”是指变成什么样子?
前文是,带着 “今不如昔”的想法去思考现在孩子的玩耍方式,是会觉得很荒谬,毫无道理的。线索在第三段的最后,孩子们无法在管理照顾周到的地方自由玩耍的,游乐场这施除外,所以大人不喜欢这样的地方,最重要的是不能自由玩耍,故选2。
也可使用排除法:
选项1:孩子们不能结伴玩耍。文中没有。
选项3:孩子们变得对现在这个时代的游戏没有兴趣,文中没有,是大人对现在这个时代的游戏没有兴趣。
选项4:不能在安全管理到位地方玩耍,与文意相反,这些安全管理到位的地方,除游乐场之外, 孩子们不太能自由的玩耍,错误。
50、正解3
解析:问题是:下列选项中最能表达作者想法的是哪一个?
整篇文章的核心思想在最后一段,大意是:「子どもたちの遊び環境について考えるときに大切なのは、私たち大人の側にあるそのような先入観です。」在思考孩子们的游戏环境吋,我们大人常常抱有先入为主的观念。自己在孩童时期这样玩,而现在的孩子就觉得他们那样玩是不对的,如果是这种单纯粗暴的想法,绝对不能设身处地地去从孩子的角度去考虑他们的游戏环境。表明作者的态度:从大人先入为主的偏见去考虑孩子的游戏环境是不对的,应该从孩子的角度去考虑。故选3:不要抱着大人先入为主的偏见去考虑孩子的玩耍环境。
51、正解2
解析:问题是:作者看来,杂食性动物的特征是什么?
第三段提到:杂食性动物有两种特征:一是有“食物新奇性恐惧”,对于没吃过的食物,吃的时候会踟蹰犹豫,二是有“食物新奇性嗜好”会积极地去尝试没吃过的食物。杂食性动物有着这两种互相矛盾的倾向。故选2:对于新的食材,一方面有恐惧感,一方面又想挑战尝试。「性質」意为“性格,特性,特点,具有…特征”与题干的「特徴」相对应。(对于这种题目,常常是答案要兼顾两方,具有辩证思维,切勿偏颇一方)。
52、正解4
解析:问题是:作者看来,通过 “調理”发生了什变化?
“調理”意味烹饪,烹调,做菜。题意即是:人类通过烹饪食材,饮食方面发生了哪些变化?一段中作者认为:把没吃过的食材,比如昆虫之类的直接拿出来,很多人会有排斥感,但如果把它磨成粉做成条或者做成小点心的形状,吃的人应该会増加。甚至如果用常吃的调味料调味的话,可能会得到“啊,意外的美味”的好评。这种烹饪的操作,对缓解吃新奇东西的恐惧起到了一定作用。故选4:可以减轻吃从未吃过的东西的抗拒感。「抵抗感」意为“排斥感,抗拒感”,与文中的 「拒否感」相对应。(不少这种题目可以采取找同义词的策略,很多正确选项就是把原文中的某个词替换一下。)
53、正解1
解析:问题是:作者看来,不适合做研究的是什么样的人?
文章开头开门见山,表明观点:「私は、自分の研究をおもしろいと思えるのと同じ程度に、他人の研究をおもしろいと思えるかどうかが、研究者に向いているか否かの判断の基準であると思っている。」 我认为,判断一个人是否适合做研究者的标准,就看他有没有对他人的研究像对自己的研究那样感兴趣。也就是说:不适合做研究的是对他人的研究没有对自己的研究那样感兴趣的人。故选1。
54、正解2
解析:问题是:作者看究者怎么做才能増加新的发问?
在最后一段,「その軋轢こそが質問を促す力になる筈なのだ」这种摩擦正是促使问题产生的力量。所以要弄清楚的就是这种摩擦如何产生,前一句:外部输入的内容和自己已有的知识之间会产生摩擦。继续往前读:所谓“能动地听”,是指将听到的内容在自己迄今为止的知识体系中定位,为了定位,应该一边听一边
确认自己的知识体系,将所听的内容与自己的知识体系相対照。故可以总结:研究者应该一边听一边将别人的内容与自己的知识体系相対照,这样才能促使自己产生新的发问。故选2。
55、正解3
解析:问题是:必须充分嗅出“意图”,为什么呢?
划线句的后一句:“也就是说,信息有被污染性 。”完整说来就是:必须要充分地嗅出信息中的意图,防止信息污染。那么什么是被污染呢,下一段开头说明了信息污染的含义:”所谓的信息污染,是指在某个信息中附带了原本设想的内容之外的其他,从而导致对该信息的理解发生扭曲。“故选项3“因为信息中的意图可能会被扭曲理解”符合文意。
56、正解3
解析:问题是:关于信息污染,作者是如何阐述的呢?
倒数第二句「意図が混入するのは当然のことであり,すべての情報には意図が混入しているのであるから、’それだけでもってそれを汚染とまでは呼べない。」掺入意图是理所当然的事情,因为所有的信息都掺入了意图,所以不能仅凭这一点就将其称为污染。选项3:即使混入了意图,也不一定是信息污染。符合文意。故选3
单词
一324143 二1324321 三421243 四332412
语法
五13314 23241 六排序24213 七完型3421
阅读
短篇2212 中篇33 24 12 33
长对检413 44 314 32
听力
一34321 二223321 三32432
四311321 33221 五431
微博:@北溟JOJO
N1听力原文问题一
男の学生が大学の学習支援センターに電話をしています。男の学生はこの後、まず何をしなければなりませんか。
学生:もしもし、学習支援センターですか。そちらで学生アシスタントを募集していると聞いたんですが。詳しく教えていただけますか。
女性:はい。今回は学部生のレポート作成の支援をしてくれる大学院生募集しています。大学院生ですか。
学生: はい。修士一年です。
女性:そうですか。募集人数が限られていて、書類と面接で専攻します。
学生:はい。
女性:応募には指導教員の先生の許可が必要です。応募することを伝えて承諾を得て来てください。
学生:はい。
女性:その上で一度センターまで来てください。応募書類の用紙をお渡しします。
学生:分かりました。あの、説明会があるって聞いたんですが、いつですか。
女性:ああ、採用が決まった後に行います。事務手続きの説明もありますので。何か応募前に質問組あれば、またこちらに連絡してください。あっ、時々今活動中のアシスタントに話を聞きに来る人がいるんですが、仕事の邪魔になるのでお 断りしています。
学生:分かりました。
男の学生はこの後、まず何をしなければなりませんか?
会社で女A と男の人が話しています。女の人はこの後、昇格のために最初に何をしなければなりませか?
女の人:課長、お呼びでしょうか。
男の人:ああ、加藤さん。実は部長と話したんだけど、加藤さんに来月末の昇格試験を受けてもらおうということになったよ。
女の人:ありがとうございます。先週部長と面談があって、その際に上を目指して頑張っていきたいという気持ちをお伝えしていたんです。
男の人:そう?え一と、昇格試験は一日目は筆記試験、二日目はプレゼンテーション、で、プレゼンは当日テーマが与えられて、それについて十分くらい話すんだ。
女の人:分かりました。
男の人:それで、試験を受ける条件としてマネジメント研修を受けておく必要があるんだけど、それが今月の終わりにあるからね。詳細は後で知らせるよ。
女の人:はい。
男の人:プレゼンが心配かもしれないけど、日ごろの仕事の範囲のことが出るわけだからね。
女の人:はい、分かりました。頑張ります。
女の人はこの後、昇格のために最初に何をしなければなりませんか?
大学のオーケストラの長が部員に話しています。部員は何をしなければなりませんか。
毎年恒例の定期演奏会の季節がやってきました。今年は例年使用していたホールが改装中の葉ため、別の会場を探すことになりましたが、無事、青葉ホールを押さえることができました。協力してくれた皆さん、ありがとうございます。ポスターとチラシが来週、印刷会社から届く予定で、ポスターはすでに各所に貼っていただくよう交渉済みです。チラシの方は全員で手分けして配布したいと思います。それから皆さんには毎年1人 6枚無料の招待券を渡していましたが、ここ数年非常に好評でチヶットが足りないくらいなので、今年は販売のみとしたいと思います。
部員は何をしなければなりませんか。
本屋で男の店員と女の店長が話しています。男の店員は今日、何をしなければなりませんか。
男:店長、おはようございます。
女:おはようございます。
男:あの、この新刊なんですが、思ってたほど売れ行きが良くないですよね。売り場に置いた僕が書いた本の紹介文、イマイチでしょうか。
女:う一ん、十分興味を引いていると思いますけど、陳列の仕方かな。今、棚の真ん中の段に入ってたと思いますけど、お客さんの目線って下の方に行きやすいから、ちょっと工夫した方がいいかもしれませ んね。
男:ああ、そうですね。
女:さっそく今日お願いします。あっ、昨日テレビで取り上げられてた料理本ありますよね。買いにくるお客様や問い合わせが増えるだろうから、在庫がどれくらいあるか確認しといてください。
男:一応さっき確認したんですが、 十分あるので大丈夫だと思います。
女:そうですか。在庫が少なければ出版社に注文しといた方がいいと思ったんですけど。じゃあ、それは今日の樣子を見てからまた考えましょう。
男:はい。
男の店員は何をしなければなりませんか。
大学で男の職員と女の職員が話しています。女の職員はこれからまず何をしなければなりませんか。
男:山中先生の退職記念の講演会だけど、今日の会議で予定通りの日に決まったよ。卒業生にお知らせのメールを出してくれる?
女:あっ、はい。
男:講演のテーマとか詳細は未定だけど、皆さんお忙しいから日程を知らせておかないと。で、詳細が決まったら改めてお知らせして、それから大学のホ一厶ページにも情報を掲載してね。
女:分かりました。
男:それで、講演会の時間は午前か午後、二つ案があったけど、午後の方になったよ。
女:そうですか。講演会の会場は午前も午後も予約してましたが、午前はキャンセルですね。
男:あっ、それだけさっきやっといたよ。他に予約希望が出てるから決まり次第知らせてくれって言われてたから。
女:そうなんですか。講演会の後、学内でお祝いの食事会を開くかもって話でしたが、どうなったでしょうか。必要ならそちらも会場を予約しますが。 男人あ、学内ではやらないことになったから、僕たちの方では手配しなくて大丈夫だよ。ありがとう。
女:分かりました。
女の職員はこれからまず何をしなければなりませんか。
N1听力原文问题二
1.大学で女の学生と男の学生が動画の撮影について話しています。男の学生が今使っている照明器具を選んだ理由はなんですか。
女:森くん、森くんはインターネットで配信してる食べ歩き動画を見たんだけど、夜でもすごく綺麗に撮れてるね。照明器具使ってる?
男:うん。暗いところで撮影するなら照明は必需品だよ。
女:そうだよね。私キャンプの動画の配信を始めたんだけど、夜だと上手く撮れなくて、森くんどんなの使ってるの?光の強さとか調節できる?
男:あぁ、動画やる人にはそういうのがかなり細かく調節できるのが人気だよね。でも僕はそれより持ち運びやすさを基準にして決めたんだ。あちこち店を移動するからね。
女:なるほどね。私もキャンプに持っていくからなぁ。
男:片手に収まるくらい小型なんだ。まあ、値段はそこそこしたけどね。キャンプで使うなら、防水機能があるのがいいんじゃない?
女:ああ、防水機能か。ありがとう!
質問:男の学生が今使っている照明器具を選んだ理由はなんですか。
答え:持ち運びやすかったから。
2.オフィス用品の会社の会議で課長が話しています。この部署では今年の展示会の準備で何を担当しますか。今年です。
今年も新規模客の獲得のため、展示会に出展することになりました。部署ごとの仕事の割り振りが決まったので、説明します。うちの部署は例年、展示用のポスターの作成とサンプル商品の会場への運搬を担当していましたが、運搬の方は担当から外れました。え~、ポスターでは当社の製品を使用している企業の事例を紹介するので、早速、事例の候補を検討してください。ウェブサイトで紹介しているのとは別の例がいいと思います。展示会で配るパンフレットは広報部が作成してくれることになっています。
質問:この部署では今年の展示会の準備で何を担当しますか。
答え:展示用のポスターの作成
3.大学で男の学生と女の学生が話しています。女の学生はインターネットで就職の面接を受ける時に、最も気をつけていることは何だと言っていますか?
男:山下さん、僕来週、初めてインターネットで就職の面接を受けるんだ。山下さん、何回か受けたって聞いたけど、どんなことに気をつけてる?
女:そうだね。相手が聞き取りやすいようにゆっくりはっきり話すようにってよく言われてるよね。
男:あぁ、それは僕も気をつけようと思ってる。
女:面接の前には画面上の設定を変えないとね。
男:それ、何かで見た。画面上で顔が明るく見えるように設定を変えといたほうがいいんだよね。まだやってないから、それもやんなきゃいけないな。
女:あと、画面といえば、ビデオ通話ってカメラを見ないで画面に映る相手の顔を見て話しちゃわない?ずっと目線が下がったままだと、面接に集中してないって誤解を与えてしまうかもって聞いたよ。
男:確かに。
女:面接で話してると私、時々それやっちゃうから、特に意識してるんだ。
男:そう。あと面接の時、インターネットの接続に問題が起きて相手に声が聞こえなくなったりしたらどうしよう。
女:う~ん、そういうことはあるかもしれないけど、まぁ、冷静に対処すれば何とかなるよ。
男:分かった。
質問:女の学生はインターネットで就職の面接を受ける時に、最も気をつけていることは何だと言っていますか?
答え:ビデオ通話を使った面接では目線を上げて話し、相手に誤解を与えないようにすること。
4. テレビでレポーターが話しています。レポーターは先月発売されたスーツのどのような点が新しいと言っていますか?
今日は先月発売されたミナミ社のスーツを紹介します。なんと、男性用のスーツが小さく畳めて手のひらサイズの袋に入れられるんです。ミナミはこれまでにも水をはじく加工が施されたスーツや汗の匂いを消す消臭効果が高いスーツを発売して話題を呼びました。今回はコンパクトに折りたたんでも、型が崩れることがないスーツです。出張の多い方には便利ですね。また、ミナミでは宇宙服の素材を参考に衣服の中の温度を素材が感知・調節し、一年中快適に過ごせるスーツの開発にも取り組んでいるとのことです。
質問:レポーターは先月発売されたスーツのどのような点が新しいと言っていますか?
答え:コンパクトに折りたたんでも、型が崩れることがない点。
5. カメラの部品を作る会社で女の人と男の人が話しています。男の人はどうして出張することになったと言っていますか?
女の人:さっき部長に呼ばれて話し込んでたね。
男の人:あぁ、京都に新しい工場ができて今稼働させる準備をしてるんだけど、その件で来週から出張に行ってこいって。
女の人:何かあったの?
男の人:数か月前に検査スタッフを大量に採用して、研修もやったんだけど理解に差があって、技術がみんなに均一に定着していないから、品質検査が決められた通りに出来てないことがあるみたいなんだ。それで作業効率も落ちてて。
女の人:工場が本格的に稼働する日も近いんでしょ?稼働の予定に間に合うの?
男の人:その前に本社の専門家の品質検査も入るしなぁ。それまでに研修、もう一回しっかりやって全体的にスタッフのスキルを上げてこなくちゃいけないんだ。これで機械のトラブルでも起きたら最悪だよ。間に合わなくなっちゃうよ。
女の人:頑張ってね。
質問:男の人はどうして出張することになったと言っていますか?
答え:スタッフの研修を行うため。
6. ラジオでアナウンサーと建築士の男の人が話しています。男の人は今、お客さんに畳の部屋が好まれるのはどうしてだと言っていますか?
アナウンサー:今日は建築士の伊藤さんにお話を伺います。伊藤さん、最近は新築の家を建てる際に畳の部屋を希望する人が増えているそうですね。
男の人:ええ、生活や建築の洋風化に伴って、畳の部屋が好まれない時期も長く続いたんですが、ここ数年、お客様の好みが変化し、畳独特の香りが、体や心を安らかに、ゆったりした気分にしてくれるということで、畳の部屋にしてくれという依頼が増加傾向にあります。
アナウンサー:そうですか。
男の人:もともと畳は湿気を吸収したり、放出したり、湿度を調節してくれるので、日本の気候には合っているんです。それに空気中の有害物質も吸収してくれますしね。
アナウンサー:そうした利点もあるんですね。
男の人:ええ、畳はクッション性があるので転倒してもケガをしにくく、小さなお子さんがいるご家庭にもご安心いただけます。おすすめですよ。
アナウンサー:今後さらにお客様からの需要が高まりそうですね。
質問:男の人は今お客さんに畳の部屋が好まれるのはどうしてだと言っていますか?
答え:お客さんが体や心を安らかに、ゆったりした気分にしてくれる畳独特の香りを好むようになったから。
N1听力原文問題三:
1. 文房具の会社で社長が話しています。
このところ新たなヒット商品が出せていません。既存の商品の売り上げは順調ですが、会社が飛躍するためには、新しいものを生み出す必要があります。伝統にしがみつかず、これまでにないものを提案することは新しい文化の創造だと言っても過言ではなりません。みなさん、批判を恐れずにどんどん挑戦してください。今はパソコンで文章を書くことが当たり前になっていますが、昔は文字を書くといえば手だったわけです。つまり、今の当たり前は昔は奇抜なもんだったかもしれません。周囲に驚かれるようなものこそ、会社にとっては宝なんです。
社長が言いたいことはなんですか。
1. 会社の業績を回復させてほしい。
2. 会社の伝統を大事にしてほしい。
3. 新しいアイディアを出してほしい。
4. 新しい開発した商品をヒットさせてほしい。
2.テレビでアナウンサーが俳優にインタビューをしています。
女:今日は現在公開中の映画『虹の山』に出演されている河本シンジさんにお話を伺います。
男:河本さん、今回は山での撮影が多かったそうですが、何かご苦労ありましたか。標高の高い場所での撮影ということで、体調管理には気を遣えましたね。無事に体調を崩さずに撮影を終えることができてほっとしました。
女:そうですか。河本さんは主人公の登山家を取材するカメラマンの役ですね。
男:はい。この役は始めは山の知識がほとんどない設定なんですが、実は僕自身は登山が大好きで。
女:そうなんですか。
男:ええ。最初にお話しいただいた時から山での撮影を楽しみにしていたくらいです。なので、山に慣れていないように振る舞うところは不自然にならないように特に意識しました。
女:なるほど。
男:それから登山家の方々に伺った話を参考にして、登山の魅力が伝わるようにということを心がけました。
女:そうですか。
俳優は何について話していますか。
1. 今回の役を引き受けた経緯。
2. 役を演じる上で気をつけたこと。
3. 山での撮影の面白さ。
4. 登山家との交流の思い出。
3.ラジオでサッカー選手が話しています。
ピアノを弾くのが趣味だっていうと驚かれるんですが、子どもの頃7、8年習ってて、結構弾けるんですよ。他の楽器でもそうかもしれませんが、ピアノを引きのって意外に運動に通じるところがあるんです。集中力が求められますし、リズム感とか体全体で表現する感覚みたいなものが活性化されるというか、聞いてる時どうすれば上達するかって考えながらやっていて、その点でもサッカーの通じるところがあるなだと思います。野球選手にもピアノ習ってることがプレーに役立ってるって言ってる方がいましたね。
この選手は何について話していますか。
1. スポーツ選手に人気の趣味。
2. ピアノを習い始めたきっかけ。
3. ピアノが上達する練習方法。
4. ピアノ演奏がスポーツと共通する点
4.講演会で医者が話しています。
テレビなどでよく健康法や長生きの秘訣が紹介されますね。体にいいある食材を毎日食べるなど、誰にでも簡単にできると言って紹介されるものも多いです。試すこと自体は悪くありません。ただ、患者さんと話してるとそういった健康法は誰にでも効果があると思ってる方が多いと感じます。栄養の偏りや運動不足、あるいは元々の体質など健康を損なう原因は人によって違います。ですから、例えば何かの栄養をとることが勧められていても、すでに十分に足りてる栄養だったら取る必要はないわけです。テレビなどで取り上げられているものでも、自分の状態に合ったものかどうかを見極めることが健康への第一歩なんです。
医者は何について話していますか。
1. テレビで紹介された健康法の効果。
2. 誰にでも効果がある健康法。
3. 健康法を取り入れる際の注意点。
4. 長生きしている人の体の特徴。
5.ある市の議会で議員が話しています。
東地区では高層合掌(?)の建設が計画されており、それに伴って今後学齢期の子どもが増えることが見込まれます。東地区の東小学校では、現在の教室数では対応できなくなると予想されています。また、校舎が築50年を経過しており、地震対策など必ずしも万全とはいえません。IT特別教室などの設備の拡充も必要になっています。こうした点を踏まえ、早急に建て直すことが求められます。使用再生も潤沢(?)とは言えませんが、未来を担う子どもたちの教育は最優先課題と考え、会計費用を来年度予算に計上することを提案する次第です。
議員が言いたいことはなんですか。
1. 東地区の将来の子どもの数を予測するべきだ。
2. 東小学校を建て替えるべきだ。
3. 教育内容を改革するべきだ。
4. 市の予算を削減するべきだ。
1番 お客様、そちらは新作のジャケットです。よかったらお召しになってみてください。
1、あ、遠慮なくいただきます。
2、後でお召しになります。
3、じゃあこれ、試着します。→正解
2番 うちの新人たち、みんな必ず契約取ってみせるって、営業に向かったよ。
1、やる気があっていいね。→正解
2、え?何を見せてもらったの?
3、契約取れてよかったね。
3番 今の映画のラストシーン、映像と繊細な音楽が相まって印象的だったね。
1、 ほんと、上手く引き立て合ってたね。→正解
2、 音楽が邪魔だったってこと?
3、 確かにどっちもいまいちだったね。
ホク
4番 お客様、本日お席にご案内できるまで、お時間頂戴しそうなんですが。
1、 あ、ちょうど空いてましたね。
2、 じゃあ、急ぎます。
3、 どのくらい待ちますか?→正解
5番 総務の佐藤さんの細やかな対応にはいつも頭がさがるよメイ。
1、 そんなに不満なんだ。
2、 ほんと、尊敬するよね。→正解
3、 注意してあげたら?
6番 今回のプロジェクトは御社のご協力無くしては成功しませんでしたよ。
1、 お力になれて何よりです。→正解
2、 ご協力できればよかったんですが。
3、 私どもの力不足でした。
7番 村田さん。来週緑山に初めて登るでしょ?初級者向けの山だけど用心に越したことはないからね。
1、 確かに用心し過ぎですね。
2、 簡単そうで安心しました。
3、 注意して臨みます。→正解
8番 最近涼しいのにアイスこんなに仕入れて売れる見込み無いんじゃない?ジョ
1、もう少し仕入れておきましょうか?
2、よかった。増え始めたんですね。
3、いやぁ、需要あると思いますよ。→正解
9番 ホクサークルのことで相談があるって言ってたよね?今日の夕方だったら時間取れなくもないよ。
1、 今日は無理なんだね。
2、 忙しいのに悪いね。→正解
3、 夕方までだね。分かった!
10番 メイさっき見た映画、アクションシーンが迫力に欠けてたよね。
1、アクションシーンだから仕方ないよ。
2、ちょっと物足りなかったね。→正解
3、そんなに気にいったんだ?
11番 ジョ先生に頼まれた文献集め、思いの外、はかどらなかったね。
1、 長時間探した割にはね。→正解
2、 順調にできてよかったね。
3、 一つも見つからなかったの?
1番 地域の日本語教室でスタッフ3人が話しています。
男性A:教室で日本語を教えるボランティアがなかなか増えませんね。市の広報誌に定期的にボランティア募集の案内を載せてるんですが。
女性:少し前に一人見学に来ましたけど、入ってもらえなかったんですよね。
男性A:その日はいつもよりさらにボランティアの数が少なかったんです。ボランティア一人でいろんなレベルの学習者5人くらいに対応をしてたのでその様子を見て、自分には難しそうって尻込みしちゃったみたいです。
男性B:じゃあ、教え方のマニュアルでも作りましょうか?
女性:マニュアルを作って対応できる問題じゃないですよね。学習者のレベルも目的もいろいろだから。
男性A:そうですねぇ。
男性B:じゃあ、ボランティアの種類を分けて募集するのはどうですか?日本語を教えるボランティアと会話を教えるボランティア。会話のボランティアならやってみようと思う人もいるかもしれませんよ。
男性A:どちらかというと、教えられる人に来てもらえるといいんですけどねぇ。
女性:去年まで頑張ってくれてた大学生のボランティアが就職を機に何人か抜けちゃったのが残念ですね。言語学や教育学を学んでたから教え方も上手でしたし。市内の大学に募集のポスターを貼らせてもらいましょうか?
男性B:大学生だと、また就職とかで辞めちゃうんじゃないですか?
男性A:まぁ、まずは応募してもらわないとね。市の広報誌よりも目に留まりそうだし。やってもらいましょうか。今回はボランティアの種類を分けずに募集してみましょう。
問題:ボランティアを増やすために何をすることにしましたか?
1、 市の広報誌で募集する回数を増やす。
2、 教え方のマニュアルを作る。
3、 ボランティアの種類を分けて募集する。
4、 市内の大学に募集のポスターを貼る。→正解
2番、ある町の農業に関する説明会で役所の人の説明を聞いた後、男の人と女の人が話しています。
役所の人:この町で力を入れている4つの農作物をご紹介します。説明の後で各農作物について個別の相談をお受けします。
まずはホク、高原の涼しい気候を利用したキャベツ栽培。種まきから収穫まで手がかかりますが、近年産地として評価されるようになり、収益性が高いのも特徴です。
次にメイ、キノコとイチゴ。どちらもハウス栽培で管理は大変ですが、田んぼや畑よりは力仕事が少ないです。キノコは栄養が豊富で健康にいいと言うことで安定した需要があります。イチゴは観光客向けの収穫体験ツアーにも協力していて、農園の一部をカフェにしているところもあります。
最後はジョ、お米。この町の米は味が良いことで昔から知られています。設備投資は大掛かりになりますが、農家と行政が一体となって美味しい米作りに取り組んでいます。
男の人:いろいろあるんですねぇ。どちらからいらしたんですか?
女の人:東京からです。農業に関わりたいなと思って来たんです。体力にそう自信があるわけじゃないんですねどね。
男の人:力仕事が比較的少ないっていうのもあるみたいですね。
女の人:ええ。私、人と接するのも好きなので、農作業だけじゃなくお客さんの対応もするのが向いてるかなと思って、その説明を聞きたいと思ってます。
男の人:そうですか。私は農業で生計を立てていきたいのでやっぱり収入を重視しますね。
女の人:そうですよね。
男の人:実は私、この町出身なので、伝統的に作られてきたものにも思い入れがあるんですけど…それより、新しい地域の名産として評価され始めたものをこれからもっと売り出す方に興味があって、その説明を聞きに行こうと思ってます。
質問1、女の人はどの農作物の説明を聞きたいと言っていますか?
答え:イチゴ
質問2、男の人はどの農作物の説明を聞きたいと言っていますか?
答え:キャベツ
如果大家有能回忆起来的题目,请在下方评论区发布出来帮助更多的人🙏
- 最新
- 最热
只看作者