2015年12月日语JLPT N2真题在线答题MP3付mura2年前更新关注私信589065 日语能力考在线答题网站 JPNIHON.COM点击听解5-拉到最底下点击交卷可以显示全部答案 2015年12月日语能力考 JLPT N2真题在线答题听力文件登陆后可在线播放 隐藏内容,请登录后查看 4問題①44445問題②55556問題③66667問題④7777778問題⑤88889問題⑥999910問題⑦101010101010101010101011問題⑧1111111112問題⑨1212121214問題⑩1414141415問題⑪151515151515151516問題⑫1617問題⑬171718問題⑭1820聴解①2020202021聴解②212121212122聴解③2222222223聴解④232323232323232323232324聴解⑤242424 1 / 19 页問題① 言葉の読み方として最も良いものを一つ選びなさい。 1. 迷惑なメールの受信を拒否したい。きょうひきょうふきょひきょふ 2. 鈴木選手は試合の後、多くの記者に囲まれて質問を受けていた。かこまれてつつまれてはさまれてつかまれて 3. 何とか損害を最小限に抑えることができた。さいかいさいがいそんかいそんがい 4. この現象は、これまでの理論では説明ができない。げんそうげんしょうげんぞうげんじょう 5. 私は今まで人を憎いと思ったことがない。こわいひどいにくいずるい2 / 19 页問題② 最も良いものを選びなさい。 6. 多くの人が集まったため、会場の中こんらんしていた。混乱混雑困乱困雑 7. この計画はじゅんちょうに進んでいる。準長準備順長順調 8. 新製品の販売権に関し、A社とB社があらそっている。争って戦って競って抗って 9. 先生にしてきされた部分を直して、レポートを再提出した。指的指摘支的支摘 10. この絵は空の色がとしてもあざやかだ。照やか晴やか鮮やか濃やか3 / 19 页問題③ 11. 試合会場には、各チームの応援( )も来ている。党団集族 12. その計画は自然環境に( )影響を与えかねない。陰劣危悪 13. 今回の実験の成功( )は高いと言われている。倍割比率 14. 彼の話はあまりに現実( )していて、誰も同意しなかった。抜け落ち離れ逃げ 15. この辺りはヨーロッパ( )の家が多く、日本だとは思えない。風状態類4 / 19 页問題④ 16. 日本の10年後の入口を、様々なデータから( )した。予測予報予感予習 17. 川の水が茶色く( )いて、底の方が見えない。くもってかくれてにごってくずれて 18. この書類に必要なことを記入して窓口に提出すれば、手続きは( )します。完了決定実現達成 19. 栄養の( )を考えて、いろいろなものを食べましょう。ストレスバランスチェンジステップ 20. この店の料理は、量が( )あるので、たくさん食べる人に人気があります。ふんわりすっきりたっぷりぼんやり 21. 二人の間には意見の( )があり、なかなか議論が進まない。対比間隔大別相違 22. 約束の時間より早く来てしまったので、喫茶店に入って時間を( )。やぶったつぶしたこわしたはずった5 / 19 页問題⑤ 23. 明日は今日よりやや涼しくなると思います。絶対もっとたぶん少し 24. 私はこれくらいのテンポの曲が歌いやすいと思う。速さ長さ高さ明るさ 25. 昨日、妙な話を聞いた。うれしい変ななつかしい嫌な 26. 高橋さんは、ささやくように話した。急いでゆっくり大声で小声で 27. 鈴木氏は、かつてフランスに住んでいた。確か主に以前しばらく6 / 19 页問題⑥ 28. 作成外国語の練習のために、話す機会を多く作成している。今週中に会議の資料を作成しておいてください。この地域で作成された果物はとてもおいしい。友人と共同で新しい会社を作成することにした。 29. いったん私はまだ海外にいったんも行ったことがないので、いつか行きたいと思っている。彼とはずいぶん前にいったんしか会っていないが、顔も名前もよく覚えている。部長は外出先から会社にいったん戻ったが、すぐにまた出かけた。学生のころは、友人と一週間にいったん映画を見に行った。 30. 思いつく今は大変だが、将来成功している自分の姿を思いつくと、頑張ろうと思える。このアイデアは仕事中ではなく、散歩している時に思いついた。佐藤さんに初めて会った時、この人とは親友になれそうだと思いついた。この写真を見ると、いつも学生時代のことを思いついて、同級生に会いたくなる。 31. 中断参加の希望者が集まらないので、来週のイベントは中断されることになった。この山には、曲がって枯れた木や中断した木がたくさんある。林さんは今勤めている会社を中断して、別の会社に転職するらしい。雨が強くなって試合が中断されているが、恐らく再開は難しいだろう。 32. たくましい両親は今までどんな苦労にも負けずに、たくましく生きてきた。このひもは細くてすぐ切れそうなので、もっとたくましいのが欲しい。森さんは仕事の経験がたくましいので、上司から信頼されている。昼になって急にさしがたくましくなったので、帽子をかぶった。7 / 19 页問題⑦ 33. この花は、毎日水をやる必要はありません。大体2日( )やってください。おきにぶりにうちにたびに 34. ジョギングは健康にいいが、正しく行わないと、( )ひざや腰を痛めて場合もある。かりにせっかくいまにもかえって 35. 駅前のパン屋の主人は、商売はあまり上手ではないが、おいしいパンを作ること( )一流の 技術を持っている。によってはを前にしてにかけてはを基にして 36. ABC美術館はとても広くて、たった3時間では全部の作品を( )。見たきりだった見きれなかった見ないで済んだ見ないでもなかった 37. 夫は何でも捨てないで取っておくので、家の中は物が増える( )。ためだほどだ一方だ最中だ 38. パソコンの画面が映らなくなってしまった。いろいろ試してみたがうまくいかず、もう自分ではどうしようもないので、修理に( )。出しがちだ出すほかない出したおかげだ出すことがある。 39. テニスコートの入り口の看板に「コート内では必ずテニスシューズを履く( )。」と書いてあるのに、守らない人がいるので困る。ことはずなどのみ 40. A「最近、いつも眠そうだね。毎晩、寝るの遅いの?」B「うん、早く( )思ってるんだけど。」寝なきゃって寝ちゃったと寝たいのは寝られないとか 41. 私は歯医者が苦手だ。歯の痛みがひどい時には行くが、少し( )我慢してしまう。痛くなる前に痛そうなときは痛いぐらいなら痛くないのだから 42. 私が風邪で学校を休んだひ、心配して電話をかけて( )友達がたくさんいて、嬉しかった。きてくれたきてあげたみることができたみることにした 43. A「最近、天気悪いよね。明日は晴れるかなあ。」B「いや、予報だと、今週は晴れる日が( )。」A「じゃあ、明日も天気悪いのかあ。」一日もないからだよ一日もないみたいだよ一日じゃないからだよ一日じゃないみたいだよ 44. 彼からよく相談を受けるが、何に困っているのかわからないことが多い。私にどういうアドバイスを( )してもいいようだしたがるのだろうかしたほうがいいようだしてほしいのだろうか8 / 19 页問題⑧ 45. 狭い部屋でもテーブルの上に物を置かない ★ に書いてあった。だけでようになるとようにする広く感じられる 46. レストランでアルバイトを始めてから ★ ミスまでしてしまった。今日で一年たつのに皿を割るといううえに客の注文を間違えた 47. 大雨の中を傘を差さずに ★ 今朝からずっと鼻水が止まらない。風邪が治りかけていたまたひどくなって帰ったせいか 48. ★ ものが思い浮かぶと思いますが、大豆にもたくさん含まれています。肉や魚や卵といったたんぱく質が食べ物というと多く含まれる 49. イベントの準備には ★ スケジュールに余裕ができた。二日はかかるだろう多くのボランティアの方の協力で最低でも一日で終わったので9 / 19 页問題⑨ 50. 以下の文章は、雑誌のコラムである。 すしを載せた皿が、客席沿いに設置された台の上を通って次々に流れていく。回転ずしの店で、目の前を通り過ぎるおいしそうなすしを見ていると、どれも食べたくなる。つい食べ過ぎてしまうという人も(50)。回転ずしで一回に食べる量の平均は一人約10皿だという。すし一つのご飯の量が約200グラムで、普通、回転ずしでは1皿にすしが2つ載っているら、約400グラムご飯を食べていることになる。茶わん一杯分のご飯の量が約150グラムだとすると、(51)。回転ずしでたくさん食べてしまうのはなぜなのか。 こんなし(52)。すしが好きな人たちにすしを食べてもらう。まずは、すしの皿を台に載せて流さず、1皿ずつ注文してすしを食べる。別の日に今度は、流れているすしの皿を取ってすしを食べる。(53)、流れているときに食べた量は、そうでないときの約1.5倍になったという。 心理学の専門家によると、これは「目の前に流れてくる」ことの効果らしい。すしが目の前に流れてくる と、意識しなくても目に入り、あれもこれも食べたいと思ってします。また、人間は、目の前で動いている食べ物を見ると目で追って手に入れようとする性質を持っており、それも思わず皿を取ってしまう原因の一つだということだ。 回転ずしでたくさん食べてしまうのには、納得の理由があったのだ。回転ずしの店に行ったとき、食べ過ぎてしまうのは(54)。(50)多かったのか多いのではないか多ければいい多くてよかった 51. 2杯分以上だ2杯分以上でもおかしくない2杯分以上だからだ2杯分以上でなければいけない 52. 実験だといる実験だとしている実験がある実験になる 53. つまりするとところが一方で 54. 避けたいに決まっている避けるべきだった避けられたかもしれない避けられないのだろう10 / 19 页問題⑩ 55. (1) 今の子供たちは、先生に問題を出され、先生から答えを教えてもらうことに慣れてしまい、答えばかりか疑問さえも見つけることをしなくなってしまったのではないか。知っていることが重要だと勘違いし、問題と答えを覚え、知識を得たことで満足してしまっている。それでは疑問を解く過程で味わう楽しみや、何日もかかって答えにたどり着いた時の喜びを味わうことができない。なんだか、かわいそうな気がする。 (小菅正夫「文藝春秋」2006年11月臨時増刊号による)55.今の子供たちについて、筆者はどのように考えているか。知識を得るための努力をしない知識が豊富なので疑問を感じにくい疑問を解く楽しみや喜びを知らない疑問があっても答えが見つけられない 56. (2) 以下は、上司が部下の中島さんに工場見学の受け入れた準備について指示したものである。 <工場見学受け入れ準備>見学日時:12月18日(金)10時~12時 見学者:池内日本語学校(20名) ●12月10日(木)までに見学当日使用の会議室Aの予約 ●12月11日(金)池内日本語学校(関口先生)との事前打ち合わせ 時間:11時~12時 場所:会議室B(予約不要) 確認すること:.見学者の日本語レベル .会社案内パンフレットの言葉(日本語か英語か) ●12月17日(木)までに会社案内パンフレットの準備(20部) ●12月18日(金)9時までに会議室Aの準備 (テーブル、いす、会社案内パンフレット)56.中島さんが準備すべきこととして、合っているのはどれか。12月10日に見学者の日本語レベルを確認する12月11日にまでに会議室Aを予約する12月17日までに会社案内パンフレットを準備する12月18日に会議室Bのテーブルやいすなどを準備する 57. (3) 動物は、ふつう常温のものを食べています。ところが、ヒトは冷めた料理はおいしくないというように、常温の料理を好みません。むしろ、熱くした料理や、冷たくした料理を好みます。ヒトは、辛い味、強烈な(注)におい、熱い、冷たいなど、あらゆる手段を使って、食欲を刺激する工夫をしてきたのです。こうした言い方は、ヒトと動物の違いを強調したものですが、別の言い方をすれば、これが人の食文化をつくってきたのです。 (注)強烈な:つよい57.これとは何か。常温の料理を好んで食べたこと食べたいと思えるように工夫をしてきたこと一人一人の好みに合わせて料理してきたことヒトは動物とのちがいを意識して料理してきたこと 58. (4) 以下は、ある企業の経営者の考えである。 会社を大きくしていくためには、私自身、やはり自分ができないことがたくさんあるのは分かっていますから、いろいろとスタッフに要求していかなければ達成できないんです。自分じゃ到底できないことも、「できるはずです」と要求していかないと、私の能力が組織の能力の天井(注1)になってしまいます。ですから、私がすべてのマネージャーに伝えているのは、「自分のことを棚に上げて(注2)、スタッフに要求すべきことは要求してください」ということです。 (日本放送協会.日本放送出版協会(NHK 出版)編「NHK仕事学のすすめ2010年10-11月号」による) (注1)能力の天井:能力の限界 (注2)自分のことを棚に上げて:ここでは、自分ができるかどうかに関係なく58.筆者はマネージャーに言いたいことは何か。マネージャーの能力を超えている仕事もスタッフにさせるべきだマネージャーより能力の高いスタッフを集めるべきだスタッフの能力に合わせて達成できることを要求すべきだスタッフの能力の限界まで仕事をさせるべきだ。 59. (5) 人を不愉快な気持ちにさせないように、反論もせず、自分の不快な気持ちも伝えないで黙っていると、相手はあなたを理解するチャンスを失い、互いに自分らしくつきあうことができなくなるでしょう。 もちろん、相手も自分の気持ちや考えを表現してよいので、そこで葛藤(注)が起きることもあります。 ただ、葛藤や違いが明らかになることを避けて、親、上司、先生に意見を言わなかったり、支援を頼めなかったりすると、その場は何事もなく進むかもしれませんが、誤解のうえに人間関係が作られていくことになります。 (平木典子「アサーション入門-自分も相手も大切にする自己表現法」による) (注)葛藤:ここでは、対立(59)人間関係について、筆者は言いたいことは何か。人を不愉快にさせないような表現をするべきだ相手の気持ちを理解しなくてはならない自分の気持ちをきちんと伝えるべきだ不満があっても我慢したほうがいい11 / 19 页問題⑪ 60. (1) 人間というのは、自分でわかっていることに関しては手早くポイントだけを取り出して相手に教えて、たくさんの説明をつい省略してしまいがちだ。そのせいで、教わる側が理解しにくくなってしまうこともある。人に教える時には、自分が理解した時点まで戻って丁寧に相手に伝えないと、うまく理解してもらえないのではないか。 また、そのプロセスの中で、教わる側が積極的に質問することがとても重要だと思う。質問をすれば、何を理解していないのか、何を誤解しているのかが、教える側にとてもよくわかるからだ。それに、同じことでも繰り返し説明されることによって、理解が深まるケース(注1)も多い。 個人的には、一回だけの説明で理解してもらえるケースというのは、実はとても少ないのではないかと思っている。 また、すべてを教えるのではなく大部分を伝え、最後の部分は自分で考えて理解させるようにするのが、理想的な教え方ではないかと考えている。 一方的入ってきた知識は、一方的に出て行きやすい。しかし、自分で体得(注2)したものは出て行きにくい。 小学生に大学の講義を聞かせてもチンプンカンプンな(注3)ように、相手のレベルに合わせて、相手が必要としていることを教えなければ意味はない。それは、非常に微妙な調整を必要とする、ある種の職人技だ。そんなところが、教える側の大きなやり甲斐ではないかと考えている。 (羽生善治「大局観一自分と闘って負けない心」による) (注1)ケース:場合 (注2)体得する:身につける (注3)チンプンカンプンな:全てわからない60.教える側がよくしてしまうことは何か。自分がわかっていることは相手にすべて教える自分がわかっていることは簡単な説明で済ませる自分がよく理解していないことは説明を省略する自分が理解したのと同じやり方で相手に理解させる 61. 理想的な教え方とはどのようにすることか。教わる側に質問をして、理解できたかを確認すること教わる側と一緒に考えながら、理解させるようにすること最後にそれまでの内容をまとめて説明し、理解を深めさせること最後の部分は、教わる側に自分で考えて理解させるようにすること 62. ある種の職人技とあるが、どのようなことか。相手が覚えるまで繰り返し教えられること相手のレベルを超えた内容も教えられること内容や教え方を相手に応じて変えられること誰でも理解できるような知識だけを選べること 63. (2) 近年、おもちゃメーカーが大人に向けおもちゃに力を入れ、売り上げを伸ばしている。少子化に伴い、マーケットを大人にまで広げる必要性が出てきてという事情もあるが、この売り上げの伸び方はそれだけだは説明できない。その裏には、大人に「おもちゃを買いたい」と思わせたおもちゃメーカーの戦略がある。 子供のときに欲しいおもちゃをすべて買ってもらえたという人はいないだろう。買ってもらいたかったのにという思いを忘れられず、今でもおもちゃに思いを寄せる大人は意外と多い。おもちゃメーカーはそこに注目した。しかし、大人が子供向けのおもちゃを買うことには抵抗があると同時に、物足りなさも感じる。大人向けのおもちゃには、大人が買いたくなる工夫が必要だ。例えば、鉄道模型には特殊な素材を使用し、完成後にインテリアとして飾ることができる。組み立て式のミニギターは組み立て後に本格的な演奏も楽しめるし、色使いが落ち着いたカードのゲームは気持ちをリックスさせる。このように、大人向けのおもちゃには単におもちゃとして遊ぶだけけはない他の魅力がある。 また、大人向けのおもちゃは高いものが多い。高くしたほうが価値があると考えられて人気が出ることさえある。一般的におもちゃメーカーは商品価格をあまり高く設定できないものだが、大人向けのおもちゃならできる。おもちゃメーカーにとっては魅力的なマーケットである。63.そこに注目したとあるが、何に注目したのか。子供の時にあまりおもちゃで遊ばなかった大人が多くいること子供の時に遊んでいたおもちゃを大人が欲しがっていることおもちゃへの思いを持ち続けている大人が多くいることおもちゃの中には大人でも楽しめるものがあること 64. 大人向けのおもちゃには、、どのような工夫があるか。遊ぶ目的以外の違ったよさが感じられるようにしてある大人にあわせた高度な遊びができるようにしてある2つ以上の遊び方ができるようにしてある何度でも飽きずに遊べるようにしてある 65. メーカーにとって大人向けのおもちゃマーケットの何が魅力的なのか。子供向けのおもちゃと同様に多く売れる点昔と同じおもちゃを作れば売れる点工夫が多ければ多いほど売れる点価格を高くしても売れる点 66. (3) 今の若い人は、ある程度完備した科学社会に生まれている。携帯電話もカーナビ(注1)も当たり前になった社会である。発展の過程を見ていない彼らは、どういった原理でそれらが機能しているのかを知らない。知らなくても、その恩恵を受けることができる。充電さえしていれば、誰とでもいつでも連絡がつくと信じている。電波がどんなもので、どのような設備によって成り立っているのかを知らない人が多い。十数メートルしか離れていない場所なのに、携帯電話が通じなくなることがあるなんて、考えてもいないだろう。 こういった「科学離れ」については、昔から問題意識があった。だから、子供たち向けに科学を教育するシステムをいろいろな形で模索(注2)してきた。けれども、僕が感じることが一つある。そういう教育をしているのは、科学が好きな人たちだ。だから、口を備えてこう言う、「科学の楽しさを子供たちに知ってもらいたい」と。この言葉を聞くたびに、「楽しさ」を押し付けている姿勢を感じずにはいられない。 読書の楽しみを知ってもらいたい。スポーツの楽しさを感じてもらいたい。他の分野でも、こういった姿勢は根強い。しかし、科学の場合は、そんな悠長な(注3)問題ではない、と思うのだ。読書やスポーツが嫌いな人は、それをしなくても良いだろう。楽しみは、ほかにいくらでもある。しかし、科学を避けることは、この現代に生きていくうえではほとんど無理なのである。(中略)もはや(注4)、好きとか嫌いで片付け(注5)られるものではない、ということだ。 (森博嗣「科学的とはどういう意味か」による) (注1)カーナビ:自分の車の位置を知らせながら道案内する措置 (注2)模索する:探し求める (注3)悠長な:のんびりした (注4)もはや:今ではもう (注5)片付ける:済ます66.筆者は、今の若者をどのように見ているか。科学が発展した社会に生まれたので、携帯電話などの機器のない不便さを知らない科学社会で育っていても、携帯電話などの機器の原理を知らないで使っている科学の発展過程を知らないため、携帯電話などの機器の進歩が実感できない科学に感心がないので、携帯電話などの機器を十分に活用していない 67. 僕が感じることが一つあるとあるが、何を感じているか。科学が好きな人たちだけが、科学の楽しさを教えられるわけではない「科学離れ」を防ぐには、科学の楽しさを教えることが大切だ科学の楽しさは、子供が簡単に理解できるものではない科学教育は、科学の楽しさばかりを強調している 68. 筆者の考えに合っているのはどれか。現代わ科学とかかわらずに生きていくことはできない現代科学を無理に好きになる必要はない科学が読書やスポーツより楽しくないのは当然だこれからは科学嫌いをなくさなければならない12 / 19 页問題⑫ 69. A 仕事で成果を出すにはノートの活用がお勧めです。ノートにはスケジュール管理や収集した情報の記録だけでなく、日々の仕事に関する気づきや考えをいつでもどこでも書くことが可能だからです。毎日仕事で忙しいときちんと記録することが面倒になりがちですが、メモのように書くことなら気楽にできます。また、ノートに書いておけば、自分の考えを後から見直すこともできます。 では、どのように書いたらいいのでしょうか。テーマ別に分類したり、整理して書こうとすると負担となり続けられないので、日付の順で構いません。仕事に関することは何でも一冊のノートに書き込んでいくのがいいでしょう。 B ノートとは新しい情報を記録するためのものだ。必死にノートに書いて覚えたという学生時代の記憶からか、そんな思い込みがあるかもしれない。 しかしノートの利用法はそれだけではない。ノートをうまく利用すれば、自身の考えを改めて検討することができる。仕事では、新しいアイデアを提示したり、困難な課題を解決したりする能力が求められる。そのような力を養うために、ノートには情報を記録するだけでなく、自身の気づきや考えを書いて整理するという方法が有効だ。情報のメモの考えはノートを別にするのがよいだろう。そうすることで集めた情報の中におぼれず、どう考えるかを自身に問いかける姿勢が身についていく。69.ノートに書く利点について、AとBの考え方で共通していることは何か。自分の考えを後から振り返ることができること時間や場所を問わず気軽に書けること新しいアイデアを見つけ出せること情報をうまく整理できること 70. ノートに書く利点について、AとBはどのように述べているか。AもBも、気づいたことをどんどん書いていくといいと述べているAもBも、情報と自身の考えを整理しながら書くといいと述べているAはテーマ別に一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報を何冊かのノートに分けて書くといいと述べているAは何でも一冊のノートに書くといいと述べ、Bは情報と自身の考えはノートを分けて書くといいと述べている13 / 19 页問題⑬ 71. 小説家になりたい人には「好きな作家のものを全部読む」という読書法をすすめる。好きな、というのは、自分に合っている気がして読みやすく、しかも楽しいというものだ。 いろんな作家をちょっとずつ読む、というのでは、あまり身につくものがない。ベストセラーになっている話題作をせっせと追いかける、というのは①もっとよくない。(注1) ベストセラーになる小説は、とりあえず何かいいところがあって売れているのだから、読めば参考になるではないかと言うかもしれないが、それを読んで参考にしている人がたくさんいる、ということなのだ。みんなが狙っている方向で、自分もやってみるというのでは、目立つこともないわけである。 (中略) ひとりの作家(あなたにとって、不思議に肌合い(注2)がよくて楽しめる小説を書く人)の全小説を読んでみるのは、知らず知らずのうちに、その作家の「小説作法」を感じ取ることである。この人は小説を、このように構成するのだ、そこが心地(注3)いいのだ、とわかることである。この人は人間心理を、このように描写する(注4)、この人の社会観はこうである、なんてこともわかる。 ②それがわかれば、似たようなものを書くところまであと一歩、なのである。特別にマネして書こうと思っていなかったとしても、書くものは自然と、その作家の作風(注5)と似たものになり、初心者が書いたにしては完成度が高いものになるだろう。 こう反論する人がいるかもしれない。小説を書いて世に発表したいという願望は、自分というものを世間に知らしめたい(注6)ということであって、つまり自己表現欲から出てくるものだ。それなのに、他人の作品をマネているのでは、自分の表現にはならないのではないか。 自己表現欲ことは、確かにその通りである。しかし、慌てないで順に段取りを踏んでいこうではないか。いきなり自分らしさを出したいと考えるのではなく、まずは世間が振り向いてくれるレベルのものが書けるよう、上達する必要があるのだ。 私の書くものには価値があるのだから、世間が注目しなければならない、と思い込んでしまう人が案外いるのだが、それではなかなか読んでもらえない。 だから、まずはうまく書けるようにならなければいけない。 そのための訓練として、ある作家を熟読(注7)しているというのは、大変に有効なのである。 (清水義範「小説家になる方法」による) (注1)ベストセラー:ここでは、最も売れている本 (注2)肌合いがよい:ここでは、自分の感覚に合う (注3)心地よい:快い (注4)描写する:表現する (注5)作風;作品に表れた特徴 (注6)知らしめたい:知らせたい (注7)熟読する:意味を考えて、よく読む71.①もっとよくないとあるが、なぜか。話題作は次々と変わるので、共通の特徴がつかめないから話題作となる理由はさまざまなので、参考にならないから話題作を参考にしても、他者と似た作品にしかならないから話題作ばかり読んでも、作品の本当のよさがわからないから 72. ②それとは何か。自分の好きな多くの作家の小説作法自分の好きなひとりの作家の小説作法話題作を書いたいろいろな作家の小説作法話題作をたくさん書いたひとりの作家の小説作法 73. 筆者によると、小説になりたい人がまず目指すべきことは何か。自己表現欲を従って、完成度の高いものを書くこと自分が書いた作品に自身を持って、世に発表すること自分らしさが伝えられるようにうまく書くこと世の中の人に読んでもらえる段階まで上達すること14 / 19 页問題⑭ 74. 74.マルコさんは、一週間ご、10歳の子供と一緒に体験室に参加したいと考えている。都合で午後1時までには美術館を出なければならないが、作った作品は当日持ち帰りたい。マルコさんが選べる教室はどれか。AのみAとBとCAとCとDAとD 75. 大学生のユウさんは、明日んお体験室に参加したいと考えている。作るものは食器以外がいい。ユウさんの希望にあっていて、参加できる可能性がある教室はどれか。AのみBのみAとDBとD15 / 19 页聴解① 76. 1番場所のへんこうをれんらくするパソコンのじゅんびをする部長のスケジュールをかくにんする追加でしりょうを用意する 77. 2番ひつき用具と白い布ひつき用具とはさみ手ぶくろと白い布手ぶくろとはさみ 78. 3番ワイシャツを工場へ出すえりにアイロンをかける自宅にワイシャツをとどける割引券を用意する 79. 4番申込書すいせんじょう成績しょうめい書しゅうにゅうに関する書類 80. 5番最終リサールに参加する村田さんの代わりを探すいしょうの大きさをかくにんする役のへんこうを部員に伝える16 / 19 页聴解② 81. 1番ステッジをセットする客席のいすをきれいにするちらしを作り直す部長に開場時間をかくにんする 82. 2番選手時代にしょぞくしていたから若い選手でチームをこうせいできるからベテランの選手が集まっているから常にゆうしょうをあらそう強いチームだから 83. 3番箱のデザインと飲む回数箱のデザインと価格じょうざいの大きさと飲む回数じょうざいの大きさと価格 84. 4番予定していた期間がしゅうりょうしたからごみが減ってそうじの必要がなくなったからほかの町で活動することになったからボランティアが集まらなくなったから 85. 5番めいぼの順番で組ませる席が近い人どうしで組ませるくじを引いて組ませる仲がいい人どうしで組ませる 86. 6番自分のレースがビデオで取られていなかったこと自分のタイムが間違って記録されていたこと自分の主張が受け入れられなかったこと自分の順位が結果発表の後で変えられたこと17 / 19 页聴解③ 87. 1番1234 88. 2番1234 89. 3番1234 90. 4番1234 91. 5番123418 / 19 页聴解④ 92. 1番123 93. 2番123 94. 3番123 95. 4番123 96. 5番123 97. 6番123 98. 7番123 99. 8番123 100. 9番123 101. 10番123 102. 11番123 103. 12番12319 / 19 页聴解⑤ 104. 1番1234 105. 2番1234 106. 3番の11番2番3番4番 107. 3番の21番2番3番4番 Loading... 2015年12月日语JLPT N2真题在线答题-日本!日本语 THE ENDN2真题在线# JLPT# 日语# 日本語# 在线答题# 日语能力考# N2# jlptn2# 日语N2# N2真题# 日语N2真题# 2015年12月N2# 2015年N2 喜欢就支持一下mura吧点赞5赞赏 分享QQ空间微博QQ好友海报分享复制链接收藏2
- 最新
- 最热
只看作者