2014年12月日语JLPT N1真题在线答题 答题前先看答题帮助【点我】 http://k007.kiwi6.com/hotlink/qebe5vnzc8/2014_12_N1.mp3 4問題①444445問題②5555556問題③666667問題④777778問題⑤8888888889問題⑥999910問題⑦1010101048問題⑧48484849問題⑨494949494949494914問題⑩14141415問題⑪1516問題⑫16161617問題⑬1720聴解①202020202021聴解②21212121212122聴解③222222222223聴解④2323232323232323232323232324聴解⑤242424 Page 1 of 18問題① 言葉の読み方として最も良いものを一つ選びなさい。 1. これから概略をご説明します。 がいかくきかくがいりゃくきりゃく 2. 面接にはしっ かりと準備をして臨みたいと思う。 からみたいいどみたいはげみたいのぞみたい 3. 昨日、督促の電話がかかってきた。 さいそくとくそくさいぞくとくぞく 4. 春になり、辺りには花の香りが漂いはじめた。 さまよいうるおいただよいにおい 5. 応募作品を厳正に審査した。 げんせいげんしょうがんせいがんしょう 6. これ以上拒んでもしかたない。 うらんでおがんでにくんでこばんでPage 2 of 18問題② 最も良いものを選びなさい。 7. 議会に提出された条例は、賛成多数で()された。 判別採取選出可決 8. この国に来たころは、言葉も通じず知人もいなくて、とても()気持ちになったものだ。 かすかな心細いひそかな心無い 9. 入社は銀行からの支援によって経営の悪化を何とか()ことができた。 投げ出す吸い上げる打ち切る食い止める 10. この会社の営業部では、社員一人一人に毎週厳しい()が課されている。 キャリアノルマチーフコスト 11. 今日の対談は、サッカー選手と物理学者という()の組み合わせで行われる。 異色大差変形遠隔 12. この美しい映像は、コンピュータの最新技術を()して作られたものだ。 駆使引用充当摂取 13. この数年で数々の食品問題が発覚し、食の安全に対する信頼が()はじめた。 震え浮かれ揺らぎ乱れPage 3 of 18問題③ 14. そのことが一番気掛かりでした。 残念意外心配不満 15. 案の定、川西さんは来なかった。 なぜかやはりあいにくたしか 16. 公の場で不用意な発言はしないでほしい。 無駄な不利な無意味な不注意な 17. これはかなり厄介な問題だ。 面倒な深刻な重要な特殊な 18. 山田氏は当時のことを回想して次のように語った。 反省して考え直して後悔して思い返して 19. これは手分けしたほうがいい。 分配分担分解分別Page 4 of 18問題④ 20. 抱え込む 何度も繰り返して覚えることで、記憶をしっかり抱え込むことができる。問題が生じたら、一人で抱え込まず、上司や同僚に相談するといい。この塾は、今年度から生徒を30人まで抱え込むことができるようになった。母は私が子どものころに描いた絵を、今まで大事に抱え込んでくれていた。 21. 裏腹 あの双子は外見はそっくりだが、全く裏腹の性格をしている。地図を見ると、商店街と住宅街は駅から裏腹の方角にあるようだ。前向きな言葉とは裏腹に課長の態度は消極的で、計画は一向に進まない。みんなが私を見るので変だと思ったら、セーターを裏腹に着ていた。 22. 耐えがたい 今年の夏は例年になく気温が上がり、毎日耐えがたい暑さが続いている。このお菓子は湿気に耐えがたいので、開封したら早めに食べたほうがいい。そんなぜいたくな暮らしをしていたら、すぐに貯金が耐えがたくなるだろう。この自転車は何度も修理して使っていたカヾ、もう耐えがたいようだ。 23. 携わる 来年、高校を受験するので、現在受験勉強に携わっています。私は企業で薬品の開発に携わっており、日々研究に追われている。仕事を辞めて自由な時間ができたので、新しい趣味に携わりはじめた。今日は午前中に来客と面会し、午後は2時間企画会議に携わる予定だ。 24. 人一倍 村田さんが自分の会社を持てたのは、これまで人一倍努力してきたからだ。あの人は大切なお客様なので、人一倍上等なワインでもてなしたい。弟は子どものころから体が大きくて、身長はいつもクラスで人一倍だった。タレントの中村さんの司会が好評で、この番組の視聴率は人一倍だ。 25. 復旧 長く待たされたが、雨で中断された野球の試合がもうすぐ復旧するらしい。あの二人はけんかしても必ず復旧するので、本当は仲がいいのだろう。今年の冬はひとい風邪をひいてしまい、仕事になかなか復旧できなかった。昨夜から停電が続いていたが、先ほと12時間振りにようやく復旧した。Page 5 of 18問題⑤ 26. この島では、春になると、花()花が一斉に咲いて、島全体を埋め尽くします。 だのとのなりという 27. うちの猫は、カメラを向けると逃げてしまう。()カメラのレンズが怖いようだ。 まさかなんてどうやらかえって 28. 今年は、景気の回復傾向()、大企業を中心に給与の支給額が増えると見込まれている。 に限ってを受けてにわたってを含めて 29. 普段はしサイズを着ているのに、間違えてMサイズの丁シャツを買ってしまっ た。でも、着てみたら、少しきついが、Mサイズも()。 着られなくはなかった着られもしなかった着られてはならなかった着るに着られなかった 30. (ホテルのホームページで) このページでは、当ホテルにご宿泊いただいたお客様から()ご意見、ご感想を 掲載しております。 なさった差し上げた頂戴したおいでくださった 31. 悪いと思うなら素直に「ごめん」と()、弟はそれができなくて、すぐ言い訳する。 謝ろうとしないのだから謝っているところに謝ればいいものを謝らないかぎりは 32. 私が小学校に()のころ、父とどこか大きな川へ釣りに行った記憶がある。 入ろうが入るまいが入るか入らないか入っていてもいなくても入るにしても入らないにしても 33. バスの窓から大きな虹が見えたので写真を撮った。山道を走るバスに()けっこう良く撮れていた。 揺られながらにしては揺られながらとなれば揺られっぱなしなのか揺られっぱなしだとは 34. 試合後、木村選手は、「絶対に勝ちたい相手だっただけに、大事な場面でのミスが ()」とコメントした。 悔やまないようにする悔やんでばかりだ悔やむべきではない悔やまれてならない 35. 夫「見て。実家から米が届いたよ。」 妻「わあ、すごい。これだけたくさんあれば、私たち、当分お米は()ね。」 買ってきてはないんだ買ったきりになってる買わなくて済みそうだ買うつもりじゃなかったPage 6 of 18問題⑥ 36. 彼はこの映画で、純粋で不器用な ★ までに演じきった。 その確かな主人公を見事な表現力で 37. 社長は、「常に魅力ある新商品を開発し続けることが重要であり、それ ★ と語った。 など会社の成長望みようもなくして 38. たんぱく質は体の組織を作る重要な成分ですが、 多くとった ★ ものでもなく、とりすぎは逆に健康に悪影響を及ぼすことがあります。 より丈夫になるかというとからといってそういう 39. 来年2月のコンサート ★ となる。口を発売した。 をもって6枚目にして最後が解散するバンド 40. 型ゲーム機について、来月あたりに何らかの発表を ★ ホームページ上で公表し、話題となっている。 見られていたX社が来週にも情報を公開するとするのではないかとPage 7 of 18問題⑦ 41. 子供から感じられた子供のことで感じていた子供ながらに感じた子供だったら感じただろう 42. ないのかもしれないないからだというないと思わせたいないとしなかったか 43. 一度そこでさっき必ず 44. 助かってきた助かっていったわけだ助かっていたかなんだ助かった 45. もによりぐらいPage 8 of 18問題⑧ 46. 子どもが失敗しなくなるまであきらめずに教えることが大切だ。子どもが失敗しないようあらかじめ教えることが大切だ。子どもが失敗するまでは何も言わずに見守ることが大切だ。子どもが失敗したとしてもそのまま見守ることが大切だ。 47. 通販を一時中止して、しばらくの間店舗販売のみ行う。生産体制が整い次第、通販に加え店舗販売も再開する。在庫不足のため、現在は通販および店舗販売を中止している。販売は一時すべて中止になるが、後日店舗販売のみ再開する。 48. 前へ進みたいなら、無理なことに執着せずに諦めることも必要だ。前へ進めない理由がわからないなら、諦めることが必要だ。能力を超えていると思っても、すぐに諦めてしまっては前へ進めない。能力に合った憧れや道を求めるなら、何事も諦めてはいけない。 49. 少年時代に経験した雷雨の記憶は、人によって異なる。同じ雷雨でも、今の人は昔の人と同じような印象は受けない。大人になると、子供時代に経験した雷雨の記憶は薄れてしまう。昔も今も雷雨はあるが、大人になると子供のときほど強い印象は受けない。Page 9 of 18問題⑨ 50. 不安の原因がいくつもあって対処できないから不安について考えることを避けてしまうから不安が一人では解決できないほど大きいから不安に向き合うと不安はさらに膨らんでいくから 51. 筆者によると、危機感をもっとどうなるか。 次の行動に移れる。行動に自信がもてる。不安の原因が把握できる。不安の正体を突き止めたくなる。 52. 不安について、筆者はどのように考えているか。 解決しやすい不安から順々に対応するといい。保留にするべきではない不安をまず特定するといい。不安を感じたときはすぐに解決策を考えて実行するといい。不安の原因が何かわかるまでしばらく保留にしておくといい。 53. 写真やビデオだけでなく、鏡でも見ることができる。写真やビデオはもちろん、鏡ですら見ることはできない。写真やビデオでは見られるが、鏡では見ることができない。写真やビデオでは見られないが、鏡では見ることができる。 54. 他者の表情を理解することについて、筆者はどのように考えているか。 人間関係が成立すれば容易に理解できるが、それ以前には困難である。人間関係を成立させる上で理解が欠かせないが、現実には容易ではない。理解できないはずだが、現実には人間関係を構築する基盤になっている。理解しようと努力することが、人間関係を構築する上で役立っている。 55. 筆者の考えに合うものはどれか。 表情から理解し合うことは、人間に備わったメカニズムだと考えられる。感情を表情で表現することは、人間に共通するメカニズムだと考えられる。他者の表情を理解するメカニズムは、経験を通して精巧になると考えられる。典型的な表情の違いを理解するメカニズムには、文化差があると考えられる。 56. 生活も人生もわかっていない。生活と人生の違いがわかっていない。生活と人生の両方を教えている。生活と人生の違いを教えている。 57. 筆者によると、子供にとって必要なのはどのような時間か。 働くことの意義を考える。人生と生活の違いを学ぶ。生活に必要なことを学ぶ。人が生きている意味を考える。 58. 「人生とは何か」と問うことによって、筆者は何がわかると考えているか。 自分がなぜ存在しているかということ。すべての学びが自分にとって有益だということ。教科で扱われている事柄は生活に必要だということ。人間が存在すること自体が不思議であるということ。Page 10 of 18問題⑩ 59. 捨てられたって何とも思わないのはなぜか。 いつでも描きたいものが描けるから。描きたいものが描けて納得したから。描きたいという欲求が満たされたから。最後まで描けたことに満足しているから。 60. 子供の描いたものが「作品」ではないのはなぜか。 大人ほどの表現力や情熱をもって描かれていないから。観賞されることを目的として描かれていないから。評価に値する出来上りになっていないから。描いた本人が価値を認めていないから。 61. 「絵描きさん」について、筆者はどのように述べているか。 かんぺきな出来ばえを求めている。いつも同じような描き方をしている。買手の要望どおりに描いている。買ってもらえるように描いている。 62. 筆者は芸術をどのようにとらえているか。 人を引きつける魅力的なもの。情熱に突き動かされて作るもの。他人には理解できないようなもの。人間の生命力を巧みに表現するもの。Page 11 of 18問題⑪ 63. 近年の世界遺産について、八と8が共通して認識している点は何か。 世界遺産の報道のしかたが過剰になってきている。世界遺産への登録をめざす動きが過熱している。世界遺産への登録で登録以前より価値が上がる。世界遺産は観光振興と密接に関係している。 64. AとBは、世界遺産をめぐってどのような姿勢を持つべきだと述べているか。 AもBも、世界遺産への登録による経済効果は期待すべきではないと述べている。AもBも、認定にかかわらず文化財として価値のあるものは保護すべきだと述べ ている。Aは保護という本来の目的に立ち戻るべきだと述べ、Bは認定に惑わされずもの 自体の価値を見定めるべきだと述べている。Aは世界遺産に値するか冷静に再検討すべきだと述べ、Bは世界遺産だけを特別 視せず他にも目を向けるべきだと述べている。Page 12 of 18問題⑫ 65. 筆者は、どのような書評が傲慢だと感じているか。 大した理由づけもなく優劣を断定したもの優れている点を決して認めようとしないもの自身に知識があるかのように見せかけたもの自身の判断がすべてであるかのように評価したもの 66. ある参考書について、筆者が心外だと感じたのはどのような書評か。 どうにか合格できる程度を目指したのに、それ以上の内容が必要だと評判したもの合格に必要な最低限の知識を整理したものなのに、合格は不可能だと批判したもの敢えて難しいことは書いていないのに、それでもわかりにくいと批判したもの難しい試験でも合格できるように書いたのに、それでも不十分だと批判したもの 67. 筆者によると、本が良書と言えるのはどのような場合か。 書評で強く批判されない場合多くの人が価値を認めている場合求める人に本の趣旨が理解しやすい場合求める人のレベルや目的にあっている場合 68. 本を批評する人に対して、筆者が言いたいことは何か。 著者のあらゆる本を読むべきだ極端に否定的な評価は避けるべきだそれぞれの本の存在価値を認めるべきだどのような本にも先入観なしで接するべきだPage 13 of 18問題⑬ 69. 留学生のマイクさんは日本で就職したいと思っている。マイクさんが必ず出席し なければならない行事はいつか。 一つ二つ三つ四つ 70. 林さんはマスコミ関連の企業に就職したいので、関連企業に就職した先輩の話や\ 関連企業の仕事内容について聞きたいと思っている。林さんは授業のため丨フ時以降 しか出席できない。林さんに合う行事はどれか。 ③と⑧のみ ③と⑧と⑩⑧のみ⑧と⑩のみPage 14 of 18聴解① 71. 1番 抽選の準備をする講師に会場の変更を連絡する会場の予約を変更する当日使用する文房具を注文する 72. 2番 学生課の掲示板で確認する担当の職員に確認するウェブ上で確認する先生に確認する 73. 3番 試作品の味の改善案を提出するすでに行ったアンケートの結果を見る試作品のアンケートを実施する新商品の商品を提案する 74. 4番 はちのすの駆除を事務の人に依頼する殺虫剤を買いに行く裏口に張り紙をするはちのすのことをほかの人に伝える 75. 5番 予備調査の録画資料を分析する調査協力者を再募集する。調査方法の改善点を一覧にまとめる先生に勤められた論文を読む 76. 6番 製品の値引きを検討する製品の見積書を作り直す取引先に希望の納期を聞く工場の生産の予定をかくにんするPage 15 of 18聴解② 77. 1番 もう少し丁寧に作業したほうがいい先輩の指示をよく聞いたほうがいい状況に応じて仕事を進めたほうがいい職場では積極的に動いたほうがいい 78. 2番 実務経歴の年数が足りないから会社の業務が忙しいから会社が受験をみとめてくれないから応募書類の準備が間に合わないから 79. 3番 メーカーの修理の担当者を手配する故障した洗濯機を新品と交換する故障した洗濯機を引き取って返金する客の家を訪問して故障の原因を調べる 80. 4番 てんぽ数拡大のひけつ失敗から学んだこと人材育成の方法経営者としての資質 81. 5番 駐輪場を拡充し、イベント広場を新設する駐車場を拡充し、駅前に広場を新設する高層ビルを建て、その中に駐車場を設置する駅直結のビルを建て、その中に商店街を移す 82. 6番 晴れが続き、気温は今週と同じくらい晴れが続き、気温は今週より下がる雨が降りやすく、気温は今週と同じくらい雨が降りやすく、気温は今週より下がる 83. 7番 環境問題の解決には至らないと思いから無料のレジ袋をごみ袋として使いたいから買い物のたびに袋を持参するのが面倒だから袋の配布はサービスの一環だと考えるからPage 16 of 18聴解③ 84. 1番 1234 85. 2番 1234 86. 3番 1234 87. 4番 1234 88. 5番 1234 89. 6番 1234Page 17 of 18聴解④ 90. 1番 123 91. 2番 123 92. 3番 123 93. 4番 123 94. 5番 123 95. 6番 123 96. 7番 123 97. 8番 123 98. 9番 123 99. 10番 123 100. 11番 123 101. 12番 123 102. 13番 123 103. 14番 123Page 18 of 18聴解⑤ 104. 1番 1234 105. 2番 1234 106. 3の質問1番 「手帳」「秋の空」「あの雲」「緑の家」 107. 3の質問2番 「手帳」「秋の空」「あの雲」「緑の家」 Loading... 2014年12月日语JLPT N1真题在线答题-日本!日本语首发,谢绝转载 打赏 いいね(0) 微信支付宝 用微信扫描二维码打赏用支付宝扫描二维码打赏 JLPT, N1, 在线答题, 日本語, 日语, 日语N1, 真题