2018年12月日语JLPT N1真题在线答题 答题前先看答题帮助【点我】 http://k007.kiwi6.com/hotlink/gpl02o6zmg/2018_12_N1_.mp3 4問題①444445問題②5555556問題③666667問題④777778問題⑤8888888889問題⑥999910問題⑦1010101048問題⑧48484849問題⑨494949494949494914問題⑩14141415問題⑪1516問題⑫16161617問題⑬1720聴解①202020202021聴解②212121212122聴解③22222222222223聴解④232323232323232323232324聴解⑤242424 Page 1 of 18問題① 言葉の読み方として最も良いものを一つ選びなさい。 1. 父は、楽しいときはいつも 豪快に笑う。 ゆうかいごかいごうかいゆかい 2. 今回の仕事にはかなりの 忍耐が必要だ。 にんていにんたいじんたいじんてい 3. 今、アイディアを 募っているところですので、ご協力をお願いします。 しほってねってつのってさぐって 4. 現代の社会では、 膨大なエネルギーが消費されている。 はくだいほうだいばくだいぼうだい 5. 滞っていた作業が、担当者が変わってからスムーズに進み出した。 とどこおってつまっててこずってたまって 6. 彼の見識の高さには 驚嘆するばかりだ。 きょたんきょうたんきょうだんきょだんPage 2 of 18問題② 最も良いものを選びなさい。 7. マラソン大会が終わり、先ほど道路の交通規制が ()されました。 解除解禁廃止停止 8. 記事のすぐ下に写真を載せるなど ()を工夫すれば、もっと読みやすくなるだろう。 スケッチレイアウトアウトラインノレックス 9. 来春から始まる情報番組の司会に、若手のアナウンサーを ()することが決まった。 採取引用採択起用 10. 事件発生の連絡を受け、記者たちは急いで現場に ()。 寄りかかった駆けつけた結びついた突つ込んだ 11. この食品会社は、薬品や化粧品の分野にも進出し、 ()経営に乗り出している。 建設的な普遍的な圧倒的な多角的な 12. 毎年8月の祭りは、県内外から集まった数千人が歌や踊りに参加し、 ()行われる。 鮮烈に絶大に盛大に熱烈に 13. あの人はいつも ()忙しそうに動き回っている。 のろのろとすいすいとせかせかとふらふらとPage 3 of 18問題③ 14. ハムを スライスして皿に載せた。 細かく切って薄く切ってよく焼いて軽く焼いて 15. 集会が始まるとヽ資料が めいめいに配られた. グループごとに一入一人に一斉に順々に 16. 祖父のノートには、当時の出来事が 克明に記されていた。 客観的に簡潔にまとめて生き生きと詳しく丁寧に 17. 状況を改善する 手立てがない。 方法費用時間意志 18. 子どものころの思い出が ありありと浮かんできた. 次々とぼんやりはっきりふと 19. 部長は返事を しぶっていた。 なかなか返事をしようとしなかった返事するのをすっかり忘れていた返事が来るのをいつまでも待っていた早く返事が欲しいと何度も要求したPage 4 of 18問題④ 20. 作動 その子は、音楽を流すとすぐに作動して踊りだした。最近の金融市場は専門家の予想と逆の方向に作動している。郊外に建設した新しい工場が、今日無事に作動した。このガスストーブは転倒すると安全装置が作動してガスが止まる。 21. しぶとい 今日は朝から熱があり、体がしぶとくて動くのがつらい。この箱は紙でできているのにとてもしぶとく、強く押してもつぶれない。妹はしぶといところがあって、失敗してもあきらめず何度でも挑戦する。地下の部屋は、風通しが悪く湿気がしぶとくて、居心地が悪い。 22. 備え付ける 寮の部屋にはパソコンが備え付けてあったので、自分で買わずに済んだ。食事をテーブルに備え付けておいたので、どうぞ召し上がってください。家にお金を備え付けておくために、銀行で現金を下ろしてきた。父が乗って出かけたのか、車庫に備え付けてあった車がない。 23. 基調 私は自然環境の豊かさを基調にして、引つ越し先の家を選んだ。このチームはキャプテンの鈴木選手を基調によくまとまっている。実話を基調に書かれた小説が映画化され、多くの感動を呼んだ。この部屋の家具は白を基調にした明るい色で統一されている。 24. かさばる 映画館で、前の席の人の頭がかさばって、スクリーンがよく見えなかった。紙の袋に入れた荷物がかさばって、持って歩くのが大変だった。品質のいい材料を使ったら費用がかさばってしまった。弁論大会で自分の番が近づくにつれて、不安がかさばってきた。 25. 交錯 これからの人生を考えると、様々な思いが交錯し、昨夜は朝まで眠れなかった。運搬中に箱が落下して中身が散乱し、分けてあった商品が交錯してしまった。この道は100メートル先で大きな道路と交錯するので、そこを左折してください。この集まりでは様々な年代の人と交錯するので、見聞を広める良い機会だ。Page 5 of 18問題⑤ 26. 私は、丁シャツ ()ジーンズといったカジュアルな格好が好きだ。 をになどほど 27. 大波海岸に面している夏原町では、海の町 ()新鮮な魚料理が楽しめます。 なりなくしてながらにならではの 28. 昨日、水月滝を見に行った。さすが日本有数の水量を誇るだけあって、 ()見事な滝だった。 あえてまさかなかなかかえって 29. (メールで)映画の情報、ありがとうごきいます。教えてもらわなかったら、 ()ところでした。明日早速見に行きます。 見逃す見逃さなかった見逃せる見逃せなかった 30. 最近、多くの地域で和紙職人の高齢化が進んでおり、このままでは、せっかくの伝統技術が ()。 失われたようだ失われかけている失われかねない失われてはならない 31. 会社の先輩は、「わからないことがあったら、何でも聞いて。」と言ってくれるが、会議や外出でほとんど席にいないので、 ()聞けない。 聞いては聞くには聞こうにも聞かずとも 32. 西清さんは元銀行員。支店長を ()、夢であった和菓子職人を目指し、45歳で退職。その10年後、大ヒット商品の「七色だんご」を生み出した。 任されたまでは任されたくらいでは任されるまでになったが任されるくらいになれば 33. 母「ねえ、たけしの次の対戦相手、去年優勝してるんだって。勝つのは難しいかな。」父「そんなの ()わかんないよ。」 やってるってやってみなきゃやっちゃうのがやっちゃおうと 34. A「昨日、取引先の人と食事したんだけど、プライベートなことまでいろいろ聞かれて困っちゃった。」B「そんなのは、いちいち本当のことを言わずに適当に ()。」 答えてくれそうだよ答えられたせいだよ答えただけのことだよ答えておけばいいんだよ 35. 適切な目標を設定するのは難しいと言われている。目標があまりに高すぎると、やる気を ()からだ。 失わせてしまってはならない失わせてしまいつつある失わせてしまうところだ失わせてしまうおそれがあるPage 6 of 18問題⑥ 36. 民話「鶴の恩返し」は、わなにかかって苦しんでいる ★ おじいさんに美しい布を織って恩返しをするというお話です。 鶴がところを助けられた助けてくれた 37. 新人が仕事中に居眠りしているのを発見。上司としては、見なかった ★ 注意することにした 起こしてほうっておくことにしてわけにもいかず 38. 株式会社トモカワ。短期的な成果が重視されがちな ★ 工作機械メーカーである。 時代にあって目先の利益だけでなく着実に成長を続けている日本の将来を見据えながら 39. 犯罪心理学者でもある小説家大石竜也が描く巧みな心理描写は、犯罪心理学に精通した ★ ものである。 専門家初めてにして書ける 40. 自分の人生に関わる選択は自分でしたい。たとえその結果失敗したとしても、自分が ★ 経験として受け入れられると思う ひとつの決めたことならそれでそれはPage 7 of 18問題⑦ 41. 41. 見つけられなかった見つはれなくなった見つけないようにした見つけよっとしなかった 42. むしろ一方でしかもそれどころか 43. その時ぐらいであるその時だかであるその時のためであるその時のことである 44. その他の例のこうした以下のような 45. 持っているのだ持っているべきだ持っていてほしい持っていてもかまわないPage 8 of 18問題⑧ 46. 46.筆者が心配していることは何か。 新しい言葉が世の中にあふれてしまうことスピードを優先するあまり誤った判断をしてしまうこと思考を深める行為が軽んじられるようになること思考に時間がかかってインターネットのスピードに追いつかないこと 47. 47.このメールで最も伝えたいことは何か。 10月分の請求書を経理部の担当者あてに再度送るようにしてほしい。10月から資材管理部の担当者が変わったので、請求書の送付先に注意してほしい。11月分から請求書の受け付け方法が変わるので注意してほしい。11月分の請求書からは経理部の担当者あてに送るようにしてほしい。 48. 48.筆者の考えに合うのはどれか。 教師は自身の指導力を過信しないほうがいい。教師は生徒ではなく自分自身と向き合うべきだ。教師は生徒に影響を与えようと思わないほうがいい。教師は生徒に仕事に取り組む姿勢を積極的に見せるべきだ。 49. 49.筆者の言いたいことは何か。 生活の多くの側面を効率で評価するのには違和感がある。効率を勤勉さと結びつけて考えるのには違和感がある。効率は現代社会を評価するのに有効な指標である。効率は倫理的な価値を評価する重要な尺度である。Page 9 of 18問題⑨ 50. 50.筆者によると、音楽体験において大切なことは何か。 音楽に対する純粋な感覚を磨ぐ二と自身の興味に合っている音楽と向き合うこと自身が感じたことをすなおに言葉にすること自身がどう感じているかをしっかりとらえること 51. ①簡単なことではないとあるが、なぜか。 周りの評判や情報に無意識に影響されてしまうから「音楽の聴き方」の情報と自身の聽き方は違うから自身が音楽にどう反応しているかを考えたことがないから自身の反応より他人の意見や反応のほうが大切だと考えているから 52. ②これとは何か。 音楽を最後まで聴いて印象に残るかどうか音楽を途中でやめずに聴きたいと思えるかどうか音楽を中断しても、後でまた聴きたいと思えるかとうか音楽を細切れにしても、共体験しているという気持ちになれるかどうか 53. 53.副業を認める企業が増えているのはなぜか。 社員が既存業務の良さを見いだせなくなっているから副業が本業に悪影響を与えないことがわかってきたから政府や自治体の支授があることで、今が転機だという認識があるから本業だけでは、社員個人の成長も企業の発展も難しいと考えているから 54. 筆者によると、社員にとっての副業の利点は何か。 多様な経験が積める上に、収入を増やすことができる。他の職業を経験することで、本業の良さが再認識できる。本業よりも自分に向いている仕事を探す機会が増える。本業を基盤としつつ、安心して新しい仕事に挑戦できる。 55. 筆者によると、副業をする社員に求められることは何か。 本業で得た経験を副業に生かすこと本業に対しても常に意欲を失わないこと何のために副業をするのかを明確に自覚すること成功した入のまねをせず、新しい分野に挑戦すること 56. 56.①濃密な質量をもっているとあるが、なぜか。 これまでの充実した人生に満足しているから長い人生で積み上げてきた経験があるから残された時間の大切さを知っているから時間が早く経つのを知っているから 57. ②あの年齢に帰れといわれたら、私は即座に断るだろうとあるが、なぜか。 時間に追われてなにをしてもむなしく感じたからなにひとつ思いどおりにできず悩んでいたからやりたいこともなく心が満たされなかったから面白くないことばかりやれといわれたから 58. 歳をとることについて、筆者はどのように考えているか。 先がわからないことに悩まされなくなりヽ穏やかな気持ちになる。ふたしかな夢であっても、その価値が再認識できるようになる。夢より現実のほうが素晴らしいと気づいて安心する。悩みはあっても、夢を実現できるようになる。Page 10 of 18問題⑩ 59. 59.人間がいない時代の日本の森の生態系について、筆者はどのように述べているか。 生息環境が単純で生物が生息しやすかった。生物が環境の影響を受けることが現在より少なかった。生物もその生息環境も現在ほど多様ではなかった。生物もその生息環境も自然の作用により多様化しつつあった。 60. そう簡単ではありませんとあるが、なぜか。 植生と土壌の回復には、人間が介入したのと同じ時間が必要だから人間が介入した土壌には、植生が成立しにくいから入間が介入した土壌の回復は、植生の回復より時間がかかるから人間が介入した植生と土壌は、自然に回復することはないから 61. 現在の日本の生物多様性について、筆者はどのように述べているか。 人間が自然の恩恵を受けようとして生み出したもの入間が生存するために行った介入によって生じたもの人間が生物多様性を目指して介入した結果生まれたもの人間の介入が行われなかった土壌で自然に生じたもの 62. 人間の自然への関わりについて、筆者はどのように述べているか。 自然の作用による変化を見守り続けるのがよい。自然への介入の有無による利害を十分見極める必要がある。生物の損失より人間の損失が少ない場合は、自然に介入すべきだ。人間が介入した自然をもとに戻すために、資金を投じて対策をすべきだ。Page 11 of 18問題⑪ 63. 63.苦手を克服することについて、AとBはどのように述べているか。 AもBも、必要だと述べている。AもBも、必ずしも必要ではないと述べている。Aは必要だと述べ、Bは必ずしも必要ではないと述べている。Aは必ずしも必要ではないと述べ、Bは必要だと述べている。 64. AとBの認識で共通していることは何か。 困難を避けるために、さまざまな試行錯誤を行うのがよい。失敗に備えて、事前に適切な対処を考えておくべきだ。自身の長所を生かせる場を見付けるべきだ。自身の弱いところを自覚することは大切だ。Page 12 of 18問題⑫ 65. 65.筆者によると、大量生産のシステムが普及したのはなぜか。 消費者には手作りのモノは価格が高く手が届かなかったから消費者が商品に金銭を払うことを惜しまなかったから消費者が手作りのモノでは満足できなかったから消費者が便利で安価な商品を欲していたから 66. ①事情は違ってくるとあるが、どのように違ってきたか。 人と違う商品を持つことに意味を見いだすようになった。人と違う商品を持たなくても個性を表せるようになった。特定の商品を求めることに疑問を感じるようになった。特定の商品を持つことでは自身の価値を高められなくなった。 67. ②深刻な矛盾とあるが、どういうことか。 人との違いを出そうとしているのに、人と似てしまう。買いたいモノはないのに、お金を使いたくなる。社会のモデルに自分を合わせようとするほと、合わなくなる。本当の自分を隠そうとするほど、自分が出てしまう。 68. 筆者の言いたいことは何か。 モノを持たないことで消費社会の矛盾を自覚すべきだ。モノを持てることの幸福感を味わうべきだ。モノに込められた「思い」を再認識すべきだ。モノの持つ本来の機能を再認識すべきだ。Page 13 of 18問題⑬ 69. 69.サブリナさんは中橋区に住んでいる。「中橋自然の宿」に、国から遊びに来る友達と二人で泊まりに行こうと思っている。友達の年齢はサブリナさんと同じ24歳である。二人に適用される1泊の利用料金はどのようになるか。 サブリナさんも友達も5,300円サブリナさん5,300円、友達6,000円宿」に泊まりたいと考えている。予約が申し込める期間はいつからいつまでで、区民料サブリナさん5,300円、友達7,300円サブリナさんも友達も7,300円 70. ムカジさんは中橋区にある会社で働いていて、10月1日に「中橋自然の金で宿泊するためにしなければならないことは何か。 4月1日から9月24日の間で、申し込み時に区民であることを証明できるものを提示する。4月1日から9月24日の間で、宿泊時に区民であることを証明できるものを提示する。4月1日から9月30日の間で、宿泊時に区民であることを証明できるものを提示する。6月1日から9月24日の間で、申し込み時に区民であることを証明できるものを提示する。Page 14 of 18聴解① 71. 1番 72. 2番 林の雑草をかる歩道の土砂を袋に入れる池のさくを補強する石段のくずれた部分を直す 73. 3番 打ち合わせの資料を完成させる研修会のデータをまとめるこうはいに分析の作業を指導する研修会の会場を手配する 74. 4番 応募者を研究室に呼ぶ面談の日時を調整する調査協力の同意書を送る応募書類を取りまとめる 75. 5番 福利厚生の詳細な説明社員から学生へのメッセージ社員の一日のスケジュール社内でのキャリア構築の例 76. 6番 定員に空きがあるか調べる先生にちょうこうの許可を得るほかの科目の登録を取り消す授業がいようを読み直すPage 15 of 18聴解② 77. 1番 りんごの酸味を改善するりんごの加工食品を考案するりんごの色を調整するりんごのさいばい規模を広げる 78. 2番 同じツアーの人と知り合いになれるから効率的に見たいものが見られるから料金が割安になるから予約が取りにくい人気店に行けるから 79. 3番 資料を見ておくように直前にも伝えるメールを送った相手から受信の返事をもらう会議の進行役と打ち合わせをする会議の所要時間を長めに見積もる 80. 4番 公共施設の建て替え費用を確保する公共施設の利用者が増えるようにする公共施設を民間企業に売却する公共施設の数を段階的に減らす 81. 5番 声が機械的で聞き取りにくいこと想定内の質問にしか対応できないこと外見に親しみが持てないこと管理するのに多くの費用がかかること 82. 6番 新たな能力を開発すること不得意分野を強化すること能力をバランスよく高めること得意分野を伸ばすことPage 16 of 18聴解③ 83. 1番 1234 84. 2番 1234 85. 3番 1234 86. 4番 1234 87. 5番 1234 88. 6番 1234 89. 1番 123Page 17 of 18聴解④ 90. 2番 123 91. 3番 123 92. 4番 123 93. 5番 123 94. 6番 123 95. 7番 123 96. 8番 123 97. 9番 123 98. 10番 123 99. 11番 123 100. 12番 123 101. 13番 123Page 18 of 18聴解⑤ 102. 1番 1234 103. 2番 1234 104. 3番の1 ある一日ファミリー大空へ砂の家 105. 3番の2 ある一日ファミリー大空へ砂の家 Loading... 2018年12月JLPT N1级别真题在线版已发布,快来答题吧 在线版正在制作中,可以先下载PDF版查看,提取码为kilo 预计今晚完成在线版的制作 下载点我 提取码:kilo jpnihon.com 打赏 いいね(66) 微信支付宝 用微信扫描二维码打赏用支付宝扫描二维码打赏 JLPT, N1, 在线答题, 日本語, 日语, 日语N1, 真题